「ハイパーコンバージドインフラ」の試用ソフトウェア版が登場「サーバ&ストレージ」ニュースフラッシュ

「ハイパーコンバージドインフラ」の試用ソフトウェア版、クラウド環境へのバックアップを容易にするアプライアンスなど、サーバやストレージに関連する最新のニュースをお届けします。

2015年06月01日 08時00分 公開
[翁長 潤TechTargetジャパン]
photo ハイパーコンバージドインフラを試用できる「Nutanix Community Edition」のトップ画面《クリックで拡大》

 サーバ、ストレージの新製品や導入事例を紹介する「サーバ&ストレージ」ニュースフラッシュ。レノボ・ジャパンのハイエンド向けx86サーバ新製品、物理的な共有ストレージの代わりにサーバの内部ディスクを利用する垂直統合システムである「ハイパーコンバージドインフラ」の試用ソフトウェア版、クラウド環境へのバックアップを容易にするアプライアンスなど、さまざまなニュースがありました。

デル、エントリー向けストレージアレイの新版を発表

 デルは2015年5月11日、エントリー向けストレージアレイ「Dell Storage SCv2000シリーズ」を提供開始した。1Tバイト当たりのコストを抑えながら8万5000IOPS(1秒当たりに処理できるI/O数)のパフォーマンスを実現。「SCv2000アレイ」「SCv2020アレイ」「SCv2080アレイ」の3モデルを用意した。SCv2000アレイの最小構成の販売価格は159万9000円から(税別、以下同)。

photo Dell SCv2000シリーズ

 Dell Storage SCv2000シリーズは、データ保護機能や容量の最適化を実現する「RAID階層化機能」を搭載し、データ移行サービスやマルチプロトコル接続などをソフトウェアのオプション機能で提供する。中小規模企業のプライマリストレージなどの利用を想定。同社によると、よりハイエンドなエンタープライズクラスの機能が必要となった場合は、SCシリーズ製品群の追加やデータ移行も可能だという(発表:デル<2015年5月11日>)。

PCIe接続型フラッシュストレージの新版、サンディスク

 サンディスクは2015年5月11日、PCI Express(PCIe)接続型フラッシュストレージの新製品「Fusion ioMemory SX350」(以下、SX350)を発表した。SX350は「Fusion io」製品群として初めてサンディスク製のNANDフラッシュを搭載。DRAMのように直接メモリにアクセスする方式を採用し、I/O遅延を15マイクロ秒まで抑えた。容量は1.25~6.4Tバイト。また、アプリケーションを高速化するソフトウェア技術を採用した。これらにより、従来製品である「Fusion ioMemory ioDrive2」と比べて容量単価を最大61%下げ、価格性能比を最大4倍向上させた。

photo Fusion ioMemory SX350《クリックで拡大》

 さらに自己データ保護機能である「セルフヒーリング機能」を持つ他、リードエラー率を「1000年で1セクタ」まで低く抑えた。サンディスクによると、SX350とサーバを組み合わせることで、特にオンライントランザクション(OLTP)処理のデータベースにかかる負荷を効率的に処理できるという(発表:サンディスク<2015年5月11日>)。

処理性能が最大56%向上したハイエンド向けx86サーバ、レノボ・ジャパン

 レノボ・ジャパンは2015年5月13日、ハイエンド向けx86サーバ製品群の新製品5種を発表した。発表した製品は次の通り。

  • System x3950 X6
  • System x3850 X6
  • Flex System x280 X6 コンピュート・ノード
  • Flex System x480 X6 コンピュート・ノード
  • Flex System x880 X6 コンピュート・ノード

 「Intel Xeonプロセッサー E7-4800/8800 v3」を搭載し、従来の同社X6製品と比較して処理能力が最大56%向上。新たにSSD(ソリッドステートドライブ)の新規格である「NVMe フラッシュストレージ」を収容可能にした。同社によると、基幹データベースやリアルタイム処理を実行する業務システム用途に適するという。

photo ThinkServer RD350《クリックで拡大》

 同時にレノボ・ジャパンは、これまで海外市場で提供していたラックマウント型x86サーバ製を国内販売することも明らかにした。筺体サイズが1Uの「ThinkServer RD350」、2Uの「ThinkServer RD450」の2機種だ。管理ツール「ThinkServer System Manager」によって、Webブラウザやコマンド/スクリプト環境「Windows PowerShell」でのハードウェア障害の監視や通知、電源制御などが可能。さらに2Uサーバ「System x3650 M5」を用いて、仮想デスクトップインフラ(VDI)でCAD(コンピュータ支援設計)システムを構築する「System x CAD on VDI」の提供を開始した(発表:レノボ・ジャパン<2015年5月13日>)。

Windows/Linux環境向けサーバの新製品、NEC

 NECは、Windows/Linux環境向けサーバ「NX7700xシリーズ」の新製品4機種を販売開始した。最大18コアのCPU「インテル Xeon プロセッサー E7 v3ファミリー」を採用し、従来機比で処理性能を約20%向上させた(従来機「NX7700x/A2010M-60」と新製品「NX7700x/A3012M-4」との比較)。

photo NX7700xシリーズ《クリックで拡大》

 重要なデータのみ領域を二重化する「Address Based Memory Mirroring機能」によって、メインメモリの可用性を向上。限られたメモリ領域をビッグデータの収集・分析のためのインメモリDBとして利用できる。また、外部ストレージやネットワークと接続するI/Oカードの障害時に、無停止で予備カードへ切り替える「Mission Critical I/O Failover機能」も搭載した。NECでは、NX7700xシリーズは企業の基幹システムやビッグデータ活用における基盤向け製品だと説明する(発表:NEC<2015年5月27日>)。

NX7700xシリーズの4モデルの価格と出荷時期
モデル名 最小構成価格 出荷記事
NX7700x/A3012M-4 327万5000円~ 2015年7月31日
NX7700x/A3012L-2 358万9000円~ 2015年7月31日
NX7700x/A3012L-1 301万7000円~ 2015年7月31日
NX7700x/A3010M-4 168万4000円~ 2015年7月31日

「ハイパーコンバージドインフラ」の試用ソフトウェア版を発表、ニュータニックス

 ニュータニックス・ジャパンが、仮想環境構築用アプライアンス「Nutanix Virtual Computing Platform(VCP)」のソフトウェア版となる「Nutanix Community Edition」(以下、Community Edition)を発表した。VCPは、物理的な共有ストレージの代わりにサーバの内部ディスクを利用する垂直統合システムである「ハイパーコンバージドインフラ」の1種。Community Editionは、一般的なx86サーバを利用して、VCP環境を簡単に試せるようにするソフトウェア。ニュータニックスのコミュニティー「NEXT」に登録すれば、無償でダウンロード可能。ディザスタリカバリなど一部の機能が制限されており、開発や検証などの利用を想定する。現在はクローズドβテストを実施しており、6月9日にパブリックβ版を提供する予定(発表:ニュータニックス・ジャパン<2015年5月28日>)。

photo ハイパーコンバージドインフラを試用できる「Nutanix Community Edition」のトップ画面《クリックで拡大》

ネットアップ、クラウド環境へのバックアップを容易にするアプライアンス

 ネットアップがクラウド環境へのバックアップを可能にするストレージ製品群「NetApp AltaVault」を発表した。バックアップ対象データのクラウド環境へのバックアップを自動化する機能を提供する。NetApp AltaVaultでは、IBMやEMC、Hewlett-Packard、Symantec、Dell、CommVault Systemsなど主要ベンダーのバックアップソフトと連係可能。また、国内外のパブリッククラウドサービス22種、CloudianやEMCなど他社のプライベートクラウド用ストレージとも連係できる。バックアップ時にはインライン方式の重複排除、データ圧縮によりテープメディア使用時と比べて、最大30分の1までデータ容量を削減できる。これにより、クラウドへの伝送時の帯域やコストを抑えられる。バックアップ対象データをキャッシュとして保持できる「バックアップモード」、バックアップデータのメタデータを生成して保持し、元データをほぼリアルタイムにクラウドへ伝送する「コールドストレージモード」を使い分けることができる。

photo NetApp AltaVaultを利用したバックアップ環境のイメージ《クリックで拡大》

 NetApp AltaVaultには、物理アプライアンス、仮想アプライアンス、クラウドアプライアンスの3種の提供形態がある。物理アプライアンスは288Tバイトの物理容量を持つ「AVA400」があり、その上位機種「AVA800」は2015年7月以降に提供する。仮想アプライアンスはサーバ仮想化ソフト「VMware ESXi」「Microsoft Hyper-V」の環境で稼働。クラウドアプライアンスはAMI(Amazon Machine Image)/AVM(Azure Virtual Machine)形態で、各クラウドサービスのマーケットプレイスにて購入可能だ。既に「Amazon Web Services」では販売している。米NettAppは2014年、米Riverbed Technologyの「SteelStore」製品ラインを買収しており、NetApp AltaVaultはSteelStoreを名称変更した製品だ(発表:ネットアップ<2015年5月28日>)。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

鬩幢ス「隴主�蜃ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隰ィ魑エツ€鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

「ハイパーコンバージドインフラ」の試用ソフトウェア版が登場:「サーバ&ストレージ」ニュースフラッシュ - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

TechTarget鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�」鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス雜」�ス�ヲ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...