期間中(2015年1月〜6月)に掲載した記事について、同期間中のページビュー上位10記事をピックアップしました。ページビューの計測対象は、TechTargetジャパンの主要読者であるユーザー企業/組織の読者です(ベンダーをはじめとするIT系業種や無職、学生の読者のページビューは除外しています)。
2015年上半期(1月〜6月)にTechTargetジャパンの専門メディア「セキュリティ」で取り上げた記事のうち、期間中に多くの閲覧数を記録した上位10本を上に示しました。1位に「Googleドライブ」、2位に「Dropbox」と、オンラインストレージ同期サービスとセキュリティとの関係に言及した記事が1位、2位を占めました。
1位の「無駄なウイルス対策より『Googleドライブ』を使え――セキュリティ専門家」では、Googleドライブなどのオンラインサービスにデータを保存することは、「オンプレミスのデータストレージにデータを保存するよりもずっと安全だ」だというセキュリティ専門家の主張を紹介。その他、人の心理的な隙を突いて情報を引き出したり、攻撃成功につながる行動をさせたりする「ソーシャルエンジニアリング」の対策を説明しています。前編「ニセIT部門からの『パスワード教えて詐欺』が危険 だまされないためには?」と併せてご覧ください。
コンシューマー向けのオンラインストレージ同期サービスは、従業員がIT部門や会社の管理下にないIT製品/サービスを勝手に業務利用する「シャドーIT」対策ではやり玉に挙げられがちです。セキュリティの懸念から、シャドーITを徹底的に禁止したいと考える企業も少なくありません。2位の「Dropbox無断利用を止める最善策は『禁止しないこと』」では、企業はシャドーITの排除に乗り出す前に、シャドーITが発生する原因に向き合うべきだと指摘。従業員のDropboxの利用を禁止せず、同様の機能を備えた独自システムを構築してシャドーITに対処した、米金融サービス会社Western Unionの取り組みを紹介しています。
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...
「運用型クリエイティブ」とは何か?
マーケティング施策としてのクリエイティブ改善に取り組むべき理由とは何か。クリエイテ...
「コロナ禍が収束しても現在の生活を維持したい」 前年比5.2ポイント増加し61.5%に――博報堂調査
コロナ禍も約2年が経過し、マスク生活やテレワークなど新しい暮らしや仕事のスタイルがす...