クラウドストレージも仮想サーバで適切に機能する。だが、現在の帯域幅に制限があると、オンプレミスで仮想マシンを実行中に、全ての仮想HDDをクラウドストレージに移行するのは不可能になることが多い。それでも、クラウドストレージには存在意義がある。
少し前まで、クラウドベンダーは全力でプッシュ戦略を遂行して、全てのユーザーのリソースをクラウドに移行しようとしていた。だが、今日では、多くのベンダーが、ローカルのデータセンターで使用するのに適した仮想マシンもあれば、クラウドでの使用に適した仮想マシンもあるという考えを受け入れている。このように、クラウドはローカルのデータセンターの拡張として扱われる場合も多い。Microsoftの「Microsoft Azure」や米Amazonの「Amazon Web Services」などのサービスによって、管理者はクラウドで仮想マシンを実行するだけでなく、クラウドストレージを設定し、さまざまな目的で使用できるようになっている。
クラウドストレージは多目的に使用できるストレージではないかもしれないが、有用だ。例えば、一時的にワークロードを増加する必要がある場合、企業はクラウド仮想マシンを作成して、ローカルで実行中のワークロードを補完できる。同様に、アーカイブデータをクラウドストレージに移行して、ローカルストレージの容量を解放することもできる。
結局のところ、全ての使用方法に適した仮想マシンのストレージタイプというものは存在しない。とはいうものの、最近のハイパーバイザーは各種ストレージタイプに対応している。そのため、管理者は必要に応じて最適なサーバ仮想化のストレージタイプを選択することができる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...