OpenStackの主要ベンダーを3つに分類、長く付き合えるのはどこ?マクロで捉える OpenStackソリューション選定【第2回】

OpenStackに関するベンダーを3つのグループに分け、各グループの特徴を深堀りする。重視すべきはビジョンとバリューチェーン。選定に当たっては、長期的な関係を築けるか否かを意識しよう。

2016年01月19日 08時00分 公開
[真壁 徹日本OpenStackユーザ会]

 第1回「“マルバツ表”だけでは分からない、OpenStackディストリビューション選びのコツ」では、OpenStackの導入を検討する際、安易に製品の比較表を作るのではなく、長期的な視野でベンダーを含めて評価すべきだという理由を説明した。加えて、OpenStackのディストリビューション、アプライアンス、バンドル製品を提供するベンダーは3つのグループに分けることができ、そして、重視すべきはビジョンとバリューチェーンであることを述べた。

 ビジョンとは「どのように利益を上げようとしているか」、バリューチェーンとは「製品を顧客に届け、その運用を支える体制、価値連鎖ができているか」である。変化が激しく、ベンダーにとって投資分野であるOpenStack、ひいては“クラウド+オープンソース”の世界では、この2つの特徴はベンダーと長期的な関係を築く上で評価すべきポイントだ。これを受け、今回は各グループの特徴を深堀りする。

ベンダーは3グループに分類できる

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年1月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news041.jpg

「非常時にピザ1枚無料」のデータがドミノ・ピザのマーケティングに生む好循環とは? CMOに聞く
2024年10月にDomino'sのチーフブランドオフィサーからエグゼクティブバイスプレジデント...

news054.jpg

AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...