ブレードサーバと似ている部分が多いハイパーコンバージド。ブレードサーバよりもコストメリットや柔軟性といった点で優れている一方、ハイパーコンバージドにもデメリットがある。
コンバージドインフラやハイパーコンバージドインフラでは、ブレードサーバを上回る高信頼性や高密度、管理のしやすさが本当に得られるだろうか。
ブレードサーバは多くの点で、コンバージドインフラの元祖といえる。提供形態はベンダーによってさまざまに異なり、サーバブレードのみ、サーバとユニット同士を接続する冗長スイッチの組み合わせ、さらにドライブベイも備えるパッケージといったものがある。これらは最小構成の筐体でも高価で、2万ドル以上する。筐体が固定されているためにクラスタのサイズが制限され、一般的に10台程度のサーバブレードから構成される。
COTS(Commercial Off-The-Shelf:市販の既製品)コンポーネントは、技術と同じペースで進化するが、ブレードサーバの進化のペースははるかに遅い傾向がある。変更を加えると多くの要素に影響が及ぶため、設計とテストのサイクルが長くなるからだ。この点で、ブレードサーバアーキテクチャはx86サーバよりもメインフレームに似ている。
一般的に、「あらかじめ構成され、テストされたブレードサーバを導入するのは、独自にITインフラを整備するよりずっと手間が掛からない」と考えられており、それだけでもブレードサーバは企業のIT部門の興味を引く。この一般認識は筆者の経験にも合致する。だが最近のサーバ機器は、ネットワーク接続とテストを経てすぐに使えるよう組み込まれた状態で、ラックやコンテナを納品してもらえるようになった。そのため、ブレードサーバの上記メリットはかなり薄れたといえる。
こうしたコンバージドのアプローチは、ブレードサーバの全面的なプロプライエタリ性や価格の高さとは無縁だ。従来のマザーボードアーキテクチャのサーバが使用可能であるためコストが抑えられる。IT部門は標準的なスイッチも選択できる。そして恐らく、ブレードサーバに対するコンバージドインフラの大きな強みは、ストレージ(コンバージドノードにはるかに多くのドライブを組み込める)と、アドオン機能の構成(GPUのような)かもしれない。
コンバージドインフラやハイパーコンバージドインフラは、コンピュータ、ネットワーク、ストレージで構成されるクラスタだ。そのアイデアは部分的には、現在のストレージアプライアンスがサーバとそっくりであることから来ている。両者はドライブ数が同じで(10~12)、同じCOTSエンジンを搭載し、ほぼ同じフォームファクタを採用している。
「見た目も機能も重なるなら、中身を変えてサーバとストレージを別々に作るのではなく、共通の要素を使って、サーバとストレージを組み合わせたマシンを作ればよい」というわけだ。これによって高いコスト効率が実現され、柔軟なITリソースが得られるとうたわれている。だが、ハイパーコンバージドのアーキテクチャをよく理解し、事実を見極める必要がある。
コンバージドインフラは、x86マシンやストレージ機器よりも生産効率が高いが、その恩恵を受けるのはデータセンターのユーザーではなく、IT機器ベンダーだ。また、クラスタでは、ディスクドライブやDRAM DIMMといった使用コンポーネントがベンダーのロックインポイントになる。クラスタベンダーからの購入に制限があると、同じアーキテクチャのものを個別に買いそろえる場合よりTCO(総所有コスト)がかなり上昇してしまう。
長期的な柔軟性やクラスタの拡張性も、企業のIT部門にとっては重要だ。コンバージドインフラでは、システムのさまざまな構成において、ベンダーから提供される選択肢が限られている。特定のモジュールをライトサイジングするのは難しい。例えば、オールフラッシュアレイを追加すると問題が生じる。また、ビッグデータ分析アプリケーションを効率的に利用するには、インメモリ操作や高速なドライブおよびネットワーク、GPUが必要になる。だが標準的なコンバージドクラスタでは、こうした要件を網羅した適切なプラットフォームは提供されない。
こうしたノード構成の自由度の低さから、クラスタがITワークロードを実行する方法も制限される。あらゆるコンバージドインフラにつきまとう問題は、データセンター(コンピュータ)が乱立するような状況に陥ってしまうことだ。この問題は特に、IT部門がさまざまなワークロードに応じた機能を実現するために、さまざまなコンバージドベンダーやハイパーコンバージドベンダーの製品を導入した場合に顕著になる。
コンバージドクラスタの活用を成功させるには、ベンダーとITユーザーが協力し、ロックインやサイロ化の問題を克服する必要がある。SupermicroやQuantaのようなODM(Original Design Manufacturer:相手先ブランドによる設計、製造の受託を行う企業)が製造するCOTS製品を利用することで、IT部門はサイロ化を避けながら、特定の目的のためにクラスタやそのサブセットをカスタマイズできる。ソフトウェア専業のDataCore SoftwareやSpringpathのようなベンダーも、コンバージドインフラの活用におけるロックインやサイロ化の回避を支援している。ソフトウェアベースのコンバージドインフラを利用して、IT部門はCephのようなオープンソースの選択肢も含めた中から、ハードウェアやプラットフォームをケースバイケースで選定できる。
一方、購入ポリシーを変更することで、アドオンの選択をより自由に行うこともできる。コンバージドベンダーのプロプライエタリなドライブの代わりに、コモディティディスクドライブを選ぶといったことが可能だ。こうしたプロプライエタリなドライブは、高度な機能を搭載する分、価格が10倍もすることがある。また、NutanixやMaxtaのような企業が提供するソフトウェアオンリーの、あるいはソフトウェアとハードウェアを組み合わせた製品も、ハードウェアの選択肢を広げる。こうした製品によるオープンコンバージドクラスタは全体として、1社のベンダーが提供する従来のソリューションよりも機動的で柔軟になる。
上に述べた従来のベンダーによるロックインなどの問題に留意する必要はあるものの、コンバージドインフラの方がブレードサーバよりも元が取れる上、柔軟性を享受できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
VMwareからの移行で新たな価値を得るための“最適な移行先”を探る (2024/11/5)
VMware対策に追われるSIer 課題は「移行先の選定」だけではなかった (2024/7/31)
VDI第三の選択肢は「高い、設計が難しい、コストがかさむ」を解消できるか (2024/3/28)
“VMwareの急変”に苦悩するIT部門をNutanixとOpenShiftが救う理由 (2024/3/21)
オンプレミスを撤廃したい企業に立ちはだかる「移行の壁」、その越え方とは (2024/3/15)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...