失敗しないビデオ会議製品の選び方、10のチェックポイント導入した後でがっかりしないために

クラウドベース製品の登場により、ビデオ会議製品の市場に大きな変化が起きている。数ある製品を適切に評価して購入するために、選ぶ際のチェックポイントを紹介する。

2016年08月16日 15時00分 公開
[Simon DudleyTechTarget]
イメージ画像

 ビデオ会議製品の購入に際しては、幾つか検討すべき項目がある。特に重要なのは、ハードウェアとソフトウェアコンポーネントの適切な構成を見極め、他のビデオ会議製品との互換性を明確にし、購入候補となるベンダーの経営が安定しているのを確認することだ。

 さらにビデオ会議製品については、スケーラビリティや使い勝手、そして当然ながらコストも検討事項となる。より大局的な見地から、ユニファイドコミュニケーション(UC)の導入計画や既存のビジネスワークフローへの統合についても検討する必要がある。

 昨今、クラウド技術の登場やアベイラビリティの向上、コストの低下などが影響し、ビデオ会議製品は急成長を遂げている。自社のニーズに見合ったサービスを見つけようと、複数のサービスを比較検討する企業があるかもしれない。ビデオ会議製品を購入する際に検討すべき10の項目を以下で紹介する。

ハードウェアの柔軟性

 会議室用ハードウェアは他社のサービスでも使用できるか。できるとすれば、各サービスで使いやすさがどのように異なるか。ユーザーが使い方を習得するためのコストとその間の生産性低下についても検討が必要だ。

SaaSのワークフロー

 SaaS(Software as a service)プロバイダーを変更することで、サービスの利用場面に変化があるか。また、ユーザーが使い方を覚えなおす必要はあるか。SaaS型サービスは、概念は似ていても、使いやすさがそれぞれ大きく異なる可能性がある。ユーザーのダイヤルインをサポートするものもあれば、複数のユーザーが対話できる仮想会議室を設置できるものもある。どの利用場面にもそれぞれメリットがあるが、導入を考える企業は自社のワークフローに最適なアプローチを見極めなければならない。

経営の安定性

 ベンダーとリセラーの財務的な存続可能性はどうなっているか。月極めの安価なSaaS製品を検討している企業であれば、ハイリスクなベンダーを選べるかもしれない。だが大半の場合は、サプライヤーの存続可能性を考慮する必要がある。

導入の拡大と縮小(スケーラビリティ)

 導入規模を迅速に拡大、縮小できるか。インストールしたシステムの運用を拡大したい場合、サプライヤーは技術的に対応できるか。そして費用は法外なものにならないか。サプライヤーにはそれぞれ、最大限の価値を提供できるスイートスポットがある。初期コストが低くても、サービスの成長に伴いコストが劇的に上昇する場合もあれば、初期費用が高くても、ユーザーを追加するコストは導入規模に関係なく一定という場合もある。取引先候補となるサプライヤーに、予想される使用量の50~500%の範囲でユーザー当たりのコストの詳細を確認するといいだろう。

ユニファイドコミュニケーション戦略

 ユニファイドコミュニケーション(UC)製品の導入を検討しているのであれば、そのUC製品のビデオ会議機能についても検討する必要がある。現在、多くのUCベンダーが提供しているビジュアルコミュニケーションサービスは初歩的なものだ。より強力なビデオ会議製品を追加でインストールしようという企業もあるだろう。多くのサービスは互いに連係して機能する。異なる製品間でどの程度の連係が可能かの確認が必要だ。

各種ツールとの統合

 ユーザーは企業内コミュニケーションツールの「Slack」や「Cisco Spark」「Salesforce」「Office 365」といった製品で多くの時間を費やす。こうした環境において、ビジュアルコミュニケーションサービスがユーザーのワークフローにどう適合するかについての確認も重要となる。複数のシステムを切り替えて使わなければならないようなら、採用は進まないかもしれない。

複数サービスの必要性

 ビデオ会議の市場は断片化しているため、ユーザー企業は複数のサービスを導入する場合がある。社内で統一されたサービスがあるとしても、サプライヤーや顧客とのやりとりに別のアプリケーションを必要とする従業員への対処が必要だ。ロックされていない環境であれば、大抵、新しいソフトウェアのインストールは比較的容易だ。ただし、会議室用ハードウェアはそうしたワークフローに対処できるほどの十分な柔軟性を備えている必要がある。

ストリーミングと記録

 ビデオ会議はストリーミングと記録が可能だ。PCの他、クラウドや専用サーバに記録できる。

1対1か1対複数か

 ビデオ会議サービスによっては、双方向のコミュニケーションよりもデータ配信に向いているものもある。どのようにビデオ会議技術を使うかについて、方針を明確にすることが重要だ。

サプライヤー

 ビデオ会議は専門的な製品なので、サプライヤーを慎重に検討する必要がある。多くのサプライヤーはリセラーを通じて販売するので、リセラーについても慎重に調査すべきだ。ビデオ会議はUCともITともAVとも違い、これら3つ全ての分野のスキルを必要とする。製品購入時には専門のサプライヤーに助言を求めるべきだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

AI&自動化で生産性やコストはどう変わる? 次世代セキュリティ基盤の価値とは

サイバー侵害を特定して封じ込めるために平均で280日の日数がかかるともいわれる中、セキュリティ対策には進化が求められている。そこで注目されるクラウド型シングルプラットフォームを取り上げ、期待できるビジネス価値を解説する。

製品資料 株式会社マヒト

“名刺切れ”防止にも有効、申請・承認がしやすい名刺発注システムとは?

営業活動においては特に重要なツールである「名刺」。切らさないことを前提に発注・管理しておく必要があるが、発注作業には手間がかかる。そこで注目したいのが、名刺申請から発注までのワークフローを構築できるサービスだ。

製品資料 株式会社マヒト

総務・人事の悩み、名刺の用意から“面倒くさい”をなくすには?

名刺の作成・発注業務は手間がかかる。従業員数が多ければ多いほどその負担は大きくなる。「発注作業が面倒」といった悩みを抱える総務・人事担当者は多いだろう。これらの課題を解消し、名刺の作成・発注業務の負担を軽減する方法を探る。

製品資料 株式会社マヒト

高額なソフトは不要、名刺のデザインにもこだわるなら選びたい発注管理サービス

名刺作成業務において、「個別に発注するとコストが増大する」「デザインに統一感がない」などの課題を抱えている企業は多いだろう。そこで、無料で利用でき、名刺デザインの統一性を保ちながら業務負担を軽減できるサービスを紹介する。

製品資料 株式会社スタディスト

作業を撮った動画だけでは活用されない、動画マニュアルのよくある失敗と解決策

多くの企業で業務マニュアルを動画化する動きが活発化しているが、ただの作業動画では活用されないケースも多い。動画マニュアルの活用に当たって重要になるポイントとともに、それらを容易に実現できるサービスを紹介したい。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...