仮想デスクトップサービス「Amazon WorkSpaces」の新機能「Web Access」を利用すれば、ユーザーは任意のPCからWebブラウザを通じてクラウド上のデスクトップとアプリケーションにアクセスできる。
Amazon Web Services社(以下、Amazon)の仮想デスクトップサービス「Amazon WorkSpaces」によってユーザーは、従来の専用クライアントアプリケーションに加えて、Webブラウザ経由でもアプリケーションとデスクトップにアクセスできるようになった。だが競合企業のDaaSと比べると見劣りする機能もある。
新機能の「Amazon WorkSpaces Web Access」を利用すれば、PC上のWebブラウザがクラウドベースの仮想アプリケーション/仮想デスクトップのクライアントになる。これにより、従業員が社内のリソースにアクセスする手段の選択肢が増える。だがAmazon WorkSpacesの競合サービスである「VMware Horizon Air」と「Citrix Cloud」は、既にWebブラウザ経由のアクセス機能を提供しており、モバイル端末とWebブラウザのサポートに関してもAmazonは両サービスに後れを取っている。
Amazon WorkSpaces Web Accessは、「Windows」「Mac」および「Linux」搭載PCで利用できるが、モバイル端末には対応していない。またサポートするWebブラウザは「Google Chrome」と「Mozilla Firefox」だけだ。
ある公益企業でITディレクターを務めるマット・コシュト氏は「これらのWebブラウザを使えない多くのユーザー、あるいは使用を許可されていないユーザーにとって、この制約は大きな障害になるだろう」と指摘する。
一方、VMwareとCitrix SystemsのDaaSは、Chrome、Firefox、「Safari」「Microsoft Edge」「Internet Explorer」をサポートしており、Windows、「macOS」「iOS」および「Android」「Chrome」で動作する。
Amazon WorkSpaces Web Accessは、ユーザーがAWS上の仮想デスクトップ/仮想アプリケーションにアクセスするためのURLをユーザーに提供する。IT部門がユーザーのアカウントを設定した後、ユーザーはAmazon WorkSpacesポータルにアクセスし、ユーザー名とパスワードを入力する。ユーザーは何もインストールせず、PCには何も保存しない。AWSが仮想デスクトップ/仮想アプリケーションをホスティングするので、IT部門にとっては管理と保守の負担が軽減する。
だがWebブラウザ経由の仮想デスクトップはパフォーマンスの低下を招く恐れがある。VDI(仮想デスクトップインフラ)を使用する場合とは異なり、端末のCPUパワーを利用しないからだ。
「従来のVDIはクライアント側のコンピューティングパワーを利用するが、Web環境ではそれができない」と話すのは調査会社IDCのアナリスト、ロバート・ヤング氏だ。「このためパフォーマンスが低下することが多い。HTML5では標準的なVDI環境のような高速性能は得られない」(同氏)
Amazon WorkSpacesは、帯域幅の面でも不利である。
Amazon WorkSpaces Web AccessのようなWebブラウザ経由のクライアントを利用すれば、ユーザーはマネージド(管理型)クライアントPCを使わなくても仮想コンテンツにアクセスできる。例えば自宅にある家族のPCからでも図書館に置かれた端末からでもログインすることが可能だ。
「これはアンマネージド(非管理型)デバイスを利用するユーザーにとって朗報だ。プラグインも必要なければ、デバイスへのダウンロードも必要ない」とヤング氏は話す。
最近のエンドユーザーは、「Office 365」などのアプリケーションや、「Slack」「Box」などのツールにWebブラウザ経由でアクセスするのに慣れている。
「ほとんどのユーザーは自分のデバイスを使いたいと思っている。Webブラウザからアプリケーションにアクセスできるのが普通になってきた。今では皆がこの方式に慣れている」(ヤング氏)
ZK Researchの創業者で主席アナリストのズース・ケラバラ氏によると、在宅勤務社員などのリモートワーカーや、コンサルタントなどの嘱託従業員やパートタイム従業員にとってはAmazon WorkSpacesのメリットは大きい」と話す。
「誰にでもメリットがあるわけではないが、こうした就業形態のユーザーには大きな価値がある」(同氏)
またAWSは2016年11月末に、「Windows 10」デスクトップを含めた新しいライセンスバンドルのセットをリリースした。これはクラウドでホスティングしたWindows 10デスクトップをIT部門が「Amazon Workspaces Management Console」を通じて起動できるというもの。「Windows 10 Workspaces」はまだWeb Accessには対応していないが、全てのクライアントアプリケーションに対応している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
大和総研に聞く、基幹システムのモダナイズ推進を成功に導いた四つのポイント (2024/12/23)
「オンプレミス仮想化基盤」のモダナイゼーションに最適なクラウド移行の進め方 (2024/11/11)
コストや効率の課題解消、ITとOTの統合運用管理を実現する理想的なインフラとは (2024/10/18)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...