「匿名ブラウジング」のメリットと方法【第4回】
TorからVPNまで「匿名ブラウジング」ができる“8つの裏技”
Webを利用する際に自分の属性や行動を知られたくないのであれば、「匿名ブラウジング」が一つに手段になる。匿名ブラウジングをするための“8つの方法”を紹介しよう。(2024/8/14)
規制が進む「Cookie」問題【前編】
Googleの「サードパーティーCookie廃止」がWeb市場を“激震”させる予感
Googleはプライバシーの懸念に対処するため、ChromeのサードパーティーCookie廃止に踏み切る。これによってどのような影響があるのか。今後の同社の計画とは。(2024/3/11)
プロンプトエンジニアリングツール7選【後編】
プロンプト作成を助けてくれる「Prompter」「PROMPTMETHEUS」「FusionAI」とは
生成AIの中でも、テキストを生成するAIからより良い答えを引き出すための技法を「プロンプトエンジニアリング」と呼ぶ。そのために活用できる3つのツールとは。(2024/2/26)
Googleが開発した技術に影響
ChromeやEdgeなど人気ブラウザを危険にする「画像フォーマット」の脆弱性とは
「Chrome」や「Edge」といった広く使われているWebブラウザに関連する脆弱性が見つかった。悪用されると、どのような危険のある脆弱性なのか。(2023/9/22)
Webブラウザ「メモリ使い過ぎ」防止法【第4回】
使えば使うほどメモリを食う? 「Webブラウザ」の不思議
Webブラウザは使用期間が長くなると、メモリ使用量が増える場合がある。このことを簡単な“実証実験”で示す。その結果は何を意味するのか。(2023/1/27)
Chromium脆弱性「CVE-2022-3656」を理解する【前編】
プロ調査で明らかになった「Chrome」の“25億人に影響”する脆弱性とは?
「Chromium」ベースのWebブラウザに見つかった脆弱性「CVE-2022-3656」を悪用すると、攻撃者は機密ファイルを盗み出すことができる可能性があるという。どのような脆弱性なのか。その影響とは。(2023/1/26)
Webブラウザ「メモリ使い過ぎ」防止法【第3回】
「Chrome」「Edge」「Firefox」のメモリ使用量はどれだけ違う? 測定してみた
Webブラウザのメモリ使用量には、どの程度の違いがあるのか。主要なWebブラウザ「Google Chrome」「Microsoft Edge」「Firefox」を使って、それぞれのメモリ使用量を測定するテストを実施した。その結果は。(2023/1/20)
Windows 10パフォーマンス問題「5つの対処法」【第5回】
Windows 10“CPU使い過ぎ”問題が「Chrome」で発生しがちなのはなぜ?
「Windows 10」搭載PCを快適に利用できるかどうかを左右する要素に、CPU利用率がある。どのような使い方をしていると、CPU利用率が高まりやすいのか。どうすればCPU利用率を抑えることができるのか。(2022/7/31)
Chromeゼロデイ脆弱性悪用 その狙いと手口【後編】
北朝鮮の攻撃者グループが悪用か 「Chrome」脆弱性を突く2種類の攻撃とは
北朝鮮の攻撃者グループが悪用したとみられる、「Chrome」の脆弱性「CVE-2022-0609」。実際の攻撃の手口として、Googleは2種類の攻撃を明かした。それぞれどのような攻撃なのか。(2022/5/20)
サードパーティーcookieの後継者【前編】
いまさら聞けない「サードパーティーcookie」の機能 何に役立つのか?
広告業界が、サードパーティーcookieの利用廃止に向き合わなければいけない時が来た。代替手段を考える上で、サードパーティーcookieが果たす役割をあらためて確認しよう。(2022/4/27)
Chromeゼロデイ脆弱性悪用 その狙いと手口【前編】
北朝鮮の攻撃者グループが「Chrome」脆弱性を悪用か 経済制裁の抜け穴に?
「Chrome」のゼロデイ脆弱性を北朝鮮の攻撃者グループが悪用したとGoogleが明かした。攻撃の詳細は。攻撃者グループの意図とは。(2022/4/21)
「既定ブラウザを選択する権利」はどこに
「Edge」じゃないとリンクを開けない? Microsoftが“Edge推し”を極める理由
「Windows 11」で「Microsoft Edge」以外のWebブラウザを使ってリンクを開くことができなくなる可能性を巡り、IT専門家やユーザーの議論が白熱している。Microsoftは何を考えているのか。(2021/12/18)
「Edgeに移行」だけでは不十分?
「Internet Explorer」サポート終了で慌てないためにやるべき“延命措置”
「Internet Explorer」のサポート終了が迫る中、IEに依存する業務アプリケーションを利用している企業は、業務アプリケーションを刷新するか、何らかの延命措置を講じる必要がある。時間や工数、コストを抑えた対処方法とは。(2021/12/10)
プレミアムコンテンツダウンロードランキング(2021年度上半期)
無線LANは危ないのか? Windowsやスマホの迷惑プリインアプリを消す方法は?
「セキュリティ」に関するTechTargetジャパンの「プレミアムコンテンツ」のうち、2021年度上半期に新規会員の関心を集めたものは何か。ランキングで紹介します。(2021/10/28)
プレミアムコンテンツダウンロードランキング(2021年度第1四半期)
“危ない無線LAN”から無料Windows 10セキュリティまで 新規会員注目の話題は
「セキュリティ」に関するTechTargetジャパンの「プレミアムコンテンツ」のうち、2021年度第1四半期に新規会員の関心を集めたものは何か。ランキングで紹介します。(2021/6/26)
ポストcookie時代のマーケティング戦略【後編】
個人情報不要の「コンテキストターゲティング」はデジタル広告を変えるか
サードパーティーcookieの利用が制限されたら、どのようにして広告をパーソナライズすればいいのか。主要な5つの代替策のうち3つを紹介する。(2021/2/1)
「混合コンテンツ」による問題の回避策
「Chromeをアップデートしないで」――Salesforce“異例のお願い”の真相
Webブラウザ「Chrome」で発生する問題の回避策として、Salesforceが示した手段は非難を浴びた。それは「Chromeのアップデート適用を見送ること」だ。Salesforceはなぜ“異例の助言”をしたのか。その後の行動は。(2021/1/18)
ポストcookie時代のマーケティング戦略【中編】
「ファーストパーティーデータ」はターゲティング広告に使えるか
企業は広告をパーソナライズする手段としてサードパーティーcookieを利用できなくなったら、他にどのような代替手段を持ち得るのか。主要な5つの代替策のうち、2つを紹介する。(2021/1/5)
プレミアムコンテンツダウンロードランキング(2020年)
「Windows 10」を無料で安全にする方法は? ZoomなどのWeb会議の危険性とは?
「セキュリティ」に関するTechTargetジャパンの「プレミアムコンテンツ」のうち、2020年に新規会員の関心を集めたものは何か。ランキングで紹介します。(2020/12/31)
ポストcookie時代のマーケティング戦略【前編】
いまさら聞けない「cookieによるトラッキング」の基礎 なぜ制限されるのか?
サードパーティーcookieなしで顧客を追跡するのは心もとない――。そう考える企業は、サードパーティーcookieに代わる選択肢を考えなければならない。(2020/12/22)
「Microsoft 365」でのサポートが終了
「Internet Explorer」が終わる日 代役はEdgeでもChromeでもない“あのブラウザ”か
「Internet Explorer」(IE)で「Microsoft 365」が正常に動作しなくなる。問題はそれだけではない。専門家は「IEがWebブラウザの選択肢から外れる日に備えて、対策をすべきだ」と警鐘を鳴らす。(2020/10/27)
プレミアムコンテンツダウンロードランキング(2019年度)
Windows 10を危ないOSにしない方法から盗聴まで 新規会員が気になった話題は
「セキュリティ」に関するTechTargetジャパンの「プレミアムコンテンツ」のうち、2019年度にユーザー企業の新規会員の関心を集めたものは何か。ランキングで紹介します。(2020/4/28)
選ぶべき命名規則は
URL命名規則「ケバブケース」「キャメルケース」「スネークケース」「スクリーミングスネークケース」の違いは?
Webサイトにアクセスするために必要なURL。その命名規則にはどのようなものがあるのか。主要な4種を紹介する。(2020/3/22)
充実するAndroidの代替OSとカスタムUI【前編】
「Fire OS」だけではない「Android代替OS」5選 あなたは幾つ知っている?
「Android」からの乗り換えを狙う代替OSが充実してきた。どのようなOSがあるのだろうか。代表的な5つを紹介する。(2020/3/13)
「Edge」と「Chrome」 企業が選ぶべきWebブラウザはどちらか【後編】
「Edge」と「Chrome」の“新・ブラウザ戦争”に勝者がいない理由
同じ「Chromium」ベースとなったWebブラウザ「Chrome」と「Microsoft Edge」。企業向け標準Webブラウザの地位を懸けた両者の争いは、何をもたらすのか。(2020/2/24)
「Edge」と「Chrome」 企業が選ぶべきWebブラウザはどちらか【前編】
Chromiumベースの新「Edge」がChromeに勝てる“たった一つの条件”
Microsoftが提供を始めた「Microsoft Edge」の新バージョンは、オープンソースの「Chromium」をベースにしている。同じくChromiumベースのGoogle「Chrome」との戦いに勝つために、Edgeに必要な要素とは何か。(2020/2/11)
プレミアムコンテンツダウンロードランキング(2019年)
Windows 10無料の裏技からRaspberry Pi活用例まで 新規会員が気になった話題は
幅広い話題を紹介するTechTargetジャパンの「プレミアムコンテンツ」のうち、2019年に新規会員の関心を集めたものは何か。ランキングで紹介します。(2019/12/31)
2016年から存在
「Firefox」が操作不能になる脆弱性 ダイアログが“無限”に出現
「Firefox」を操作できなくなる脆弱性が、2019年11月に報告された。この脆弱性は過去に修正が試みられたにもかかわらず、これを悪用した攻撃が引き続き発生しているという。それはなぜなのか。(2019/12/28)
結局は“一長一短”
仮想デスクトップの利用手段「Webブラウザ」と「VDI専用アプリ」の違いとは?
HTML5に準拠しているWebブラウザで、エンドユーザーが簡単に仮想デスクトップにアクセスできる方法がある。VDI専用クライアントアプリケーションとの違いやメリット、デメリットを考察する。(2019/8/27)
なぜ巧妙化する脅威を防ぎ切れないのか
今までの「エンドポイントセキュリティ」が不十分な理由と、「EDR」が必要な理由
サイバー攻撃はますます巧妙化しており、従来型エンドポイントセキュリティ製品での保護が難しくなりつつある。最新のエンドポイントセキュリティ製品はどのように進化しているのか。(2019/8/16)
より企業向けに進化する「Microsoft Edge」【後編】
IEモード以外の「Edge」新機能「プライバシーコントロール」「Office連携」とは
Webブラウザ「Microsoft Edge」次期バージョンの強化点は、「Internet Explorer」の互換モードだけではない。他の主要な2つの強化点を紹介する。(2019/6/7)
特選プレミアムコンテンツガイド
「Chrome」「Firefox」の危険なアドオンと“怪しいcookie”の撃退方法
Webブラウザは身近なアプリケーションだが、さまざまなリスクが存在する。「Chrome」「Firefox」のアドオンに潜む脅威への対策や、Webサイトの閲覧情報を記録するcookieの安全な活用方法について紹介する。(2019/6/3)
より企業向けに進化する「Microsoft Edge」【前編】
「Microsoft Edge」で「Internet Explorer」向けアプリが動く「IEモード」とは?
Microsoftは「Microsoft Edge」の次期バージョンに、「Internet Explorer」(IE)の互換モードを導入する。これを使えば、社内のIE向けレガシーアプリケーションをEdgeで実行できるようになる。(2019/5/31)
開発者自らが語る
画面を閉じても止められないWebブラウザ攻撃手法「MarioNet」の危険性
「MarioNet」というWebブラウザベースの攻撃を研究者が作り出した。HTML5のAPIを悪用したこの手法は、Webブラウザのタブを閉じた後でも攻撃者が標的のシステムを悪用し、botネットを作成できる。(2019/5/20)
IT管理者とエンドユーザー両方に恩恵
iOS/Androidでのパスワード使い回しを防ぐ「ワンタイムパスワード認証」製品
パスワード認証とは別の認証方法をモバイルデバイスで利用すると、パスワードを盗み取るフィッシング攻撃を防ぎながら、利便性を高められる。有力な選択肢である「ワンタイムパスワード認証」を説明する。(2019/4/28)
フィッシング詐欺も過去最大規模で拡大
新手の攻撃「Roaming Mantis」「セクストーションスパム」とは?
ルーター設定を書き換え悪質サイトに誘導する「Roaming Mantis」や、ソーシャルエンジニアリングを使った脅迫メール「セクストーションスパム」など、新たに観測されたサイバー攻撃事例を取り上げる。(2019/3/22)
生体認証普及の道筋が整う
10億台のAndroid端末が「パスワードのない世界」へ FIDO2取得でログインはどうなる?
FIDO Allianceは、Android 7以降の全デバイスがFIDO2認定を取得したと発表した。これにより、パスワードの代わりに生体認証を使ってWebサイトやアプリへのログインを実現できるようになる。(2019/3/10)
cookieの削除から追跡防止まで
「Chrome」「Internet Explorer」「Edge」「Firefox」でcookieを管理するには
「匿名でインターネットを利用できる」と考える人は少なくない。だが実際には、cookieがほぼ全ての行動を監視している。それから逃れるにはcookieの管理が必須だ。主要Webブラウザのcookie管理方法をまとめた。(2019/2/19)
テンプレートで手軽に実現
「Chrome」をグループポリシーで管理する簡単な方法
Webブラウザ「Chrome」を管理するために、Windowsのグループポリシーを利用できる。順を追って、その具体的な方法を解説する。(2019/1/27)
更新プログラムやEdgeの動きをどう捉える
「Windows 10」と「Microsoft Edge」、2018年の陰と陽
2018年は良くも悪くも「Windows 10」の話題が目立った。Microsoftは機能更新プログラムの不具合の対処に追われる一方、ブラウザ「Microsoft Edge」に関する歓迎すべき計画を発表した。(2019/1/9)
管理方法を中心に解説
Chrome、Firefox、IE、Edgeを比較 ビジネス利用の視点で見ると?
主なWebブラウザであるGoogle Chrome、Mozilla Firefox、Internet Explorer、Microsoft Edgeについて、それぞれの管理方法や機能を紹介する。(2018/12/8)
広告ブロッカーが有効な場合も
cookieのプライバシー対策、便利さとセキュリティのバランスをどう考えるか
cookieはWebサイトでパスワードや設定を再入力しなくて済むようにしてくれる便利な機能だが、プライバシーに関する不安がつきまとう。cookieの役割を整理した上で、どのようなセキュリティ対策があるかを紹介する。(2018/11/9)
無料/低予算で利用できる
個性が光るメールクライアント4製品比較、脱「Outlook」には何がいい?
「Outlook」は代表的なメールクライアントだが、企業によってはOutlook以外の選択肢を検討したい場合もあるだろう。十分な機能を備えた4つの代替製品について、長所と短所を比較してみた。(2018/9/15)
増える非Windowsアプリに対応
MacアプリやLinuxアプリを仮想デスクトップで使う、そのメリットと実現方法
VDIで使えると便利なアプリは、Windowsアプリだけではない。MacアプリやLinuxアプリなどについても知っておく必要がある。(2018/9/12)
エンドポイントセキュリティ見直しの契機に
ChromeやFirefoxの「危険なアドオン」とは? 脅威と対策を解説
無数に存在するWebブラウザのアドオンの中には、セキュリティ上の脅威を含む「悪意あるアドオン」も潜んでいる。実害につなげないための対策を紹介する。(2018/7/30)
演算リソースの不正利用をどう防ぐか
仮想通貨を勝手に採掘するクリプトジャッキングの最悪の犯人
無断でPCやサーバの演算リソースを使って仮想通貨を採掘(マイニング)する「クリプトジャッキング」が問題になっている。中でも「ある人物」による犯行は検知が難しい。(2018/6/14)
機能だけでなく、外部委託なども考慮に入れよう
人材管理(HCM)システム主要6製品を比較 自社に合うオプション機能は?
人材管理(HCM)システムの市場は規模が大きく活気にあふれ、大手企業から小企業まで幅広く対応している。HRソフトウェアツールを調査すれば、ニーズに合った適切なHCMシステムが手に入るだろう。(2018/5/16)
テスト自動化ツールの工数削減効果とは
もう怖くないWindows 10移行 業務アプリテストを自動化、高速化する
業務アプリの検証が間に合わず、古いバージョンのWebアプリを使っている。セキュリティの懸念もあり何とかしたいが、人も時間も足りないといった企業は少なくない。(2018/2/21)
認証を受けた状態と認証を受けない状態を比較
Windows脆弱性スキャンで“見えなかった欠陥”が見えるようになるチェックリスト
Windowsの脆弱性をスキャンする場合、IT担当者はあらゆる角度から確認できるよう、認証を受けた状態と認証を受けない状態の両方でスキャンを実行する必要がある。(2018/2/3)
新たなWebブラウザを理解する
IEからMicrosoft Edgeへ、乗り換えを急かすMicrosoftの“あの手この手”
「Microsoft Edge」は「Cortana」と連携し、拡張機能のライブラリを充実することにより、Windows 10ユーザーを取り込むことを目指している。(2017/11/28)