決まったツールを使って社内だけでコラボレーションを図る時代は、とうの昔に過ぎ去った。今どきのコラボレーションは社内と社外のユーザーの間でも起きている。IT部門に頼らずに、自分が使いたいアプリケーションを使うという従業員も少なくない。
コミュニケーションツールはこうしたコラボレーションの広がりに順応する必要がある。そう指摘するのは、調査会社451 Researchのアナリスト、ニック・ペイシェンス氏だ。451 Researchの調査によれば、全体の3分の1近くの企業はデジタルトランスフォーメーションのための正式な戦略を策定済みで、3分の1の企業が目下策定中だという。
ネトフリ「広告付きプラン」は誰得? 業界関係者の反応は……
広告モデルへの一部移行がうわさされるNetflix。新たなプランが増えることで視聴者と広告...
変革ビジョンはなぜ形骸化してしまうのか?――調査が明かした経営層と現場の社員のギャップ
掛け声ばかり勇ましくて実際の取組みは遅々として進まない――。DXに関して同じ悩みを抱...
「マーケティングDX人材」を定義する
2022年、日本企業はDXのあるべき姿を実現するために、自社のマーケティングを大きく進化...