Google「G Suite」にホワイトリスト機能、「Office 365」との差は縮まるか怪しいサードパーティーアプリを遮断

クラウドサービスにアクセスできるサードパーティーアプリを制限する手段として使われるホワイトリスト。Googleの「G Suite」もこの機能を追加し、信頼できないサードパーティーアプリから重要なデータを保護した。

2017年08月03日 05時00分 公開
[Ramin EdmondTechTarget]
G Suiteの公式Webページ《クリックで拡大》

 Googleの「G Suite」などのクラウドサービスでは、アプリのホワイトリスト機能を提供している。これを使うと、信頼できないサードパーティーアプリからは重要なデータにアクセスできなくすることができる。

 ホワイトリスト機能は、IT管理者が企業データとクラウドサービスにアクセスできるサードパーティーアプリを制限する手段として登場した。

 企業にとって情報漏えいは重大な問題であり、規制の厳しい業界ではなおさらだ。「Box」や「Salesforce」、Microsoftの「Office 365」のようなクラウド型ビジネスアプリのセキュリティ基準は高い。だが、サードパーティーアプリはそうとは限らない。そうしたアプリが企業データにアクセスするとセキュリティの弱点になる可能性がある。今回、G Suiteも他のサービスに倣い、アプリのホワイトリスト機能を追加した。これによって、IT管理者は信頼できるサードパーティーアプリだけを許可できるようになる。

 「データフローの制限は必要だ。制限しなければ、たちまち廃業に追い込まれることになる」とUnited Bankでメッセージングとコラボレーションを担当するウィレム・バッカス氏は「アプリが企業データに何をするかは予測ができない。だから、どんなアプリも無条件に実行を許すのは危険だ」と語る。

G Suiteのホワイトリストの仕組み

 G Suiteの新しいホワイトリスト機能を使うと、IT管理者は特定のアプリにのみG Suiteのデータへのアクセスを許可できる。これには多くのクラウドサービスが使う「OAuth」を使っている。OAuthはトークンを用いた認証規格であり、サードパーティーアプリにクラウドサービスのデータへのアクセスを許可するために、パスワードなどのユーザー資格情報を渡す必要がない。

 従業員がサードパーティーアプリをG Suiteと併用することは妨げず、OAuthデータ共有だけをブロックすることができる。Office 365など他のビジネスアプリスイートも同じ仕組みを採用する。

 「これは正しい方向性だ。相互接続性の時代にはデータを保護することが重要だ」とITコンサルタント会社Five Nines IT Solutionsのプレジデント兼CEOのダグ・グロスフィールド氏は評価する。

アプリのホワイトリストの重要性

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...