ユーザーは多様な端末を何台も使っていて、IT部門はその全てを管理しなければならない。統合型ワークスペースの支援システムはあるが、それさえ導入すれば良いといった単純な話にはならない。
デスクトップ管理者は、ただ単純に同一のWindowsデバイスを複製してユーザーに配布すればよい時代は終わりつつある。IT担当者は社内技術者や営業担当者や現場の作業員、経営幹部といった個々のユーザーに合わせた数種類のデバイスをサポートしなければならない。また、ユーザーは会社の情報にアクセスする際、デバイスに関係なく同じ使い心地(ユーザーエクスペリエンス)を望む。本稿ではさまざまな仕事のスタイルに合わせた統合型のワークスペースが一般的となる昨今、IT部門がどのようにこの困難な課題に対応できるかを検討する。
タブレットとスマートフォン、従来型コンピュータの境界は薄れている。例えばMicrosoftの「Microsoft Surface」はタブレットなのか、それともノートPCなのか。またほとんどのユーザーは単一の環境ではなく複数のエンドポイント端末(例えばノートPCやタブレット、スマートフォンなど)を使って仕事関連のアプリケーションやデータに定期的にアクセスしている。
もし最高経営責任者(CEO)がApple製品を気に入っていて、私用と仕事用のリマインダを自分の「MacBook」と「iPad」と「iPhone」で横断的に表示させたいと思えば、IT部門はそれをかなえなければならない。では、ユーザーがAndroidスマートフォンとタブレットを好む場合はどうか。Microsoftがうわさの「Surface Mobile」シリーズをいよいよ発売して、あらゆる種類のデバイスでシームレスに連携できるユーザーエクスペリエンスを実現したらどうなるのか。IT部門は制限をかける必要がなくなるので歓迎するだろう。ユーザーは歓迎するだろうか、違うかもしれない。
営業担当者がAndroidタブレットからセキュアにアクセスできる会計アプリを通じて詳細な経費報告書を提出し、経理部門の担当者がMacBookからそれを処理して明細書を印刷できる環境を保証しようと思えば、相当の複雑さを伴う。Androidタブレットのモバイル端末管理(MDM)で制限をかけるポリシーがCEOのiPadやiPhoneのポリシーとわずかに違ったり、会社のプリンタが会計担当者のMacでは使えなかったりする可能性があることを、営業担当者は恐らく認識していない。
しかも、IT担当者がサポートできるデバイスの種類は、その組織のMDM管理環境とセキュアなアクセスの仕組み次第という可能性もある。もしその製品がVPNを使っている場合、ウイルス対策チェックが求められることも多い。ベンダーは特定の種類のデバイスしかサポートしていない可能性もあり、ユーザー端末がWindowsまたはmacOS搭載の端末に限定される可能性もある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。
今日、企業は俊敏かつ継続的なサービスを求められており、顧客離れやブランド価値の毀損につながるシステム停止は絶対に避けるべき要件となっている。そこで重要となるのが、データ保護とBCDR(事業継続性とディザスタリカバリー)である。
組織経営の存続を左右する「システム障害」だが、これまではその対策を単なるコスト要因と見なす風潮が強かった。しかし新世代のビジネスリーダーたちは重大な経営課題としてシステム障害に向き合い、さまざまな対策を実践しているという。
さまざまな業種の組織で稼働する「止まっては困るシステム」が、障害で停止するケースが増加している。こうしたリスクに対処する方法として注目されるHAクラスタの有用性と、製品選定時に押さえておきたいポイントをマンガ形式で解説する。
「AIOps」ツールはシステムの運用や開発における業務効率化に役立つ。どのようなメリットがあり、どのように活用できるのか。似た言葉である「MLOps」と共に紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。