クラウドコンピューティングの世界にこれから接する読者のために、一般的な展開モデル、サービスの種類、主要ベンダーなど、押さえておくべき基本的な用語をまとめた。
クラウドコンピューティングが必須となった企業が増えている中で、これからクラウドを導入しようという企業も存在する。
クラウドコンピューティングを導入すると、企業はITインフラのリソース展開や拡張がより効率的に実行できるようになる。ユーザーは、こうした仮想化リソースにセルフサービスでアクセスし、オンデマンドでスピンアップする。大規模組織で突然、(普段よりも)大幅に高いコンピューティング能力が必要になった場合も、クラウドには柔軟性(elasticity)があるため、必要に応じてスケールアップが可能だ。また、ワークロードの要求が減少したタイミングで、再びスケールダウンすることもできる。
本稿では、クラウドコンピューティングの用語を以下にまとめた。これらを使って、特定の展開モデル、利用可能なサービス、主要ベンダーの詳細を確認してほしい。
クラウドに移行する前に、どの展開モデルが自組織のニーズに最も適しているのかを判断しなければならない。この決定は、セキュリティ、パフォーマンスの要件、コストなど、さまざまな要因に基づいて実行する。主なクラウド展開モデル4つを以下に示す。
パブリッククラウドは、サードパーティーベンダーがインターネット経由で、演算能力やストレージなど、サービスやリソースをユーザーに提供するマルチテナント環境だ。自組織が消費したクラウドリソースに対して、従量制のシステムに基づいて算出された料金を支払う。
プライベートクラウドは、ある特定の組織専用の独自アーキテクチャに基づいて構築される。規模の大きな組織は通常、プライベートクラウドインフラを自社拠点内に自前で構築し、保守するが、オフプレミス(他社)でホストされているプライベートクラウドの使用を選択することもできる。プライベートクラウドは、大規模組織がデータとIT環境をより直接的に制御するためのもので、厳格なガバナンスとコンプライアンスの要件を抱える大企業にとっては特に魅力的だ。
ハイブリッドクラウドは、パブリッククラウドとプライベートクラウドの両方を使用するものだ。パブリッククラウドとプライベートクラウドの間でワークロードを(どちらの方向にも)移動させられるので、キャパシティーの追加が必要になった場合はクラウドバーストを実行できる。ハイブリッドクラウドを構築すると、企業はパブリッククラウドの柔軟性を利用する一方で、基幹業務のワークロードを社内のファイアウォールの内側に留めておくことができる。
マルチクラウド戦略とは、一般的に、別々のベンダーのパブリッククラウドを複数利用することを指す。企業はこのモデルを使用して、ベンダーロックインのリスクを最小限に抑え、コスト、機能セットなどの要因に基づいて、ワークロードに最適なクラウドサービスを選択できる。マルチクラウド展開は、冗長性を高めることで、高可用性を保証する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
SaaSの普及により、企業の情報システムは大きく変化した。リモートワークやDX推進が加速する一方、情報システム部門には負担がかかり、セキュリティリスクも増すこととなった。調査レポートから、今後の“在り方”について考察する。
ビジネスパーソンに欠かせない名刺だが、作成/発注業務は意外と手間がかかるため、担当者の負担になっていることも少なくない。そこで、名刺の作成から注文までの全工程をWeb上で完結し、業務を効率化する名刺発注サービスを紹介する。
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。