「サイト信頼性エンジニアリング」(SRE)における「エラー予算」とは何か「バジェット(予算)」という言葉を誤解するなかれ

IT運用チームは、どの程度の数の問題発生を許容するのだろうか。「エラーバジェット(エラー予算)」という考え方の意味をおさらいしよう。これを誤解するとIT戦略を立てる際にリスクを読み違える恐れがある。

2018年03月21日 05時00分 公開
[Tom NolleTechTarget]

 ミスを全くしない人は「警戒し過ぎ」というそしりを受けるのだろうか。例えばバスケットボールの決勝戦、2点差の場面を考えてみよう。試合終了数秒前、リードしているチームの選手はファウル覚悟で敵のスリーポイントシュートを阻止しても良いだろうか。ほとんどの人は阻止すべきと答えるだろう。同じ疑問をITに当てはめてみよう。「エラーバジェット(エラー予算)」とは、IT部門の思考を限界まで高める方法だろうか。それともエラーバジェットというトレンドは、過激な考え方を正当化しているにすぎないのだろうか。

 エラーバジェットの考え方は、サイト信頼性エンジニアリング(SRE)によって広まった。これは、ある程度のリスクを見越し、IT運用を迅速に進めるために必要な予算という考え方だ。問題を起こさないチームは、恐らく、イノベーションを起こすこともなく、運用を改善しようともしないだろう。一方で、多くの問題を引き起こすチームは、イノベーションの名目で信頼性を犠牲にしているだろう。こうしたチームは、問題の数を減らさなければならない。エラーバジェットは、個人や企業が冒すリスクを測る方法になる。

 本稿では、テクノロジーにおける「攻めの戦略」は全面的に支持する。だが、エラーバジェットという考え方には大きな問題があると考える。エラーバジェットは、IT戦略を変えてしまい、リスクのために危険を冒すことを推奨するような、過剰かつ過激な計画になる恐れがある。ITプロジェクトの承認プロセスがリスクとメリットを最適なバランスに保っているかどうかという正当な疑問に対処する際に、エラーバジェットの要素があると対処方法を間違えることになる。

IT部門のリスクの評価と管理の向上

 エラーバジェットが誇張されると、本来の目的に悪影響を及ぼす。エラーバジェット本来の目的は、特定のアプローチから生み出されたビジネス目標のリスクレベルを表すことだ。つまりプロジェクトで問題が発生した場合のエラーバジェットとは、予測からどの程度外れたらプロジェクトの投資対効果検討書が台無しになったといえるのか、の許容範囲を示すものだ。問題の発生はある程度までは許容可能だ。エラーバジェット本来の目的は、どの程度の問題発生のリスクなら予算として吸収し、プロジェクトを正当化できるかを測ることだ。

 最先端を行く一部のITプロフェッショナルは、SREにおけるエラーバジェットを「義務を負う境界線」だと感じている。恐らく、この予算を少し上回らなければならないと感じている。こうした意味の変化は、ある意味避けられないものだ。人は新しい基準を与えられると、いつもその基準で物事を測るようになる。例えばチャーリーはエラーバジェットを2回上回り、エイミーは1回もエラーバジェットを超えることはなかったとする。エイミーはリスクを取らなかったのかもしれない。チャーリーは目指すレベルが高すぎるのかもしれない。「虎穴に入らずんば虎児を得ず」と「君子危うきに近寄らず」は対立する表現だ。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

IT人材が不足する中、多拠点/多店舗企業がネットワーク運用を楽にするには?

国内のITサービス市場が堅調に伸びている一方、その推進役を担うIT人材の不足が深刻化しつつある。この問題によって、特に多拠点/多店舗を展開する企業の多くが、自社のネットワーク運用においてさまざまな課題に直面しているという。

製品資料 株式会社日本能率協会マネジメントセンター

効果的な1on1で組織力を向上、AIで対話力を改善する支援ツールとは

管理職の対話型マネジメントによる組織力の活性化を目的に、「1on1」を導入する企業が増えている。しかし、さまざまな課題も浮上している。最先端のAI技術で、客観的に1on1を分析し、PDCAを回して改善ができる1on1支援ツールを紹介する。

製品資料 LRM株式会社

年間を通じたセキュリティ教育計画を立て、従業員の意識を高める方法

社内のセキュリティ意識を高めるために欠かせないセキュリティ教育。効果的な教育を行うには、年間を通じた計画を立てることが必要だ。本資料では、その具体的なアプローチとともに、セキュリティ教育を自動で実現するサービスを紹介する。

製品資料 SB C&S株式会社

厳格化が進むプライバシー規制にどう備える? 企業が押さえるべき実践ポイント

プライバシー保護に関する規制が厳格化する中、データの収集・活用における戦略の見直しが進められている。規制対応のガイドラインとして、求められる対策やファーストパーティーデータ活用時の留意事項などを解説する。

製品レビュー SB C&S株式会社

Webサービス展開に当たって忘れがちな、ID管理とプライバシー規制への対応方法

昨今、多くの組織が、商用サイトなどに来訪するユーザーのプライバシーデータの取り扱いや、その法令順守について戦略の見直しを迫られている。ガバナンスを確保しながらデジタルマーケティングや顧客向けビジネスを推進する方法を探る。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...