RPA(ロボティックプロセスオートメーション)導入におけるIT部門の役割は、プロジェクトの範囲や企業のビジネスモデルに応じて変わる。本稿では、さまざまな企業のRPA導入事例を紹介する。
金融機関Fannie Mae(連邦住宅抵当公庫)の経営陣は、当初、RPAソフトウェアを使ってプロセスを自動化すれば、職員が価値の高い作業に時間と労力を注ぎ込めるようになると考えていた。だが、期待するROI(投資対効果)をRPAソフトウェアから得られるかどうか自信がなかったという。そう語るのは、同公庫で証券および運用テクノロジー部門のディレクターを務めるモナ・カーン氏だ。そこでFannie MaeはRPAベンダーを評価することから始めた。このとき、コストやタスクを自動化するソフトウェアロボットの構築と導入にかかる時間、必要な統制、ハイブリッドクラウド環境内でのRPAソフトウェアの動作といった要素を検討した。
導入を決めたのは、Blue Prismが提供するRPA基盤だった。基盤決定後、Fannie Maeはさらに別のベンダーと契約し、このRPAテクノロジーを統合するためのサポートを受けることにした。
「一から導入を始めなくても済むように、RPA導入経験のある企業の知識を活用したかった」(カーン氏)
Fannie Maeはシステムインテグレーション(SI)ベンダーの協力を得て、一戸建て住宅ローン業務分野の審査と通知のプロセスを自動化した。これは多くの人手を必要とするプロセスで、職員がチームを組み、36の手動工程を5つの異なるアプリケーションを使って進めていた。作業完了までにかかる時間は毎日6時間に及んでいた。
現在では、同じ審査と通知のプロセスを毎日30分もかけずに完了できるようになっている。
この最初のプロジェクトは、2016年末に概念実証に着手し、2017年前半に運用を開始した。Fannie Maeが得た成果は、面倒な手動プロセスの自動化だけにとどまらない。RPAの活用方法を探る中で、組織が直面している課題の一端を見つけ、必要なベストプラクティスを理解できた。このプロジェクトから得られた洞察が、さらに多くのbotを開発して他のプロセスを自動化するためのRPA研究拠点を設置する基盤となった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
基幹システムをはじめ営業管理や購買・調達など、今日のビジネスにはITが不可欠であり、運用担当の業務改善は企業の強化に直結する。可視化や一元管理などITシステム運用全般の継続的改善を実現するソリューションに注目したい。
業務の効率化だけではなく、付加価値の創出などさまざまな成果を期待されている情報システム部門。しかし、アプリケーションやインフラの管理にリソースが取られ、ビジネス変革に取り組めていないのが実情だ。この課題を解消する方法とは?
デジタル化における部分最適の課題を解消し、全体最適を実現する次世代プラットフォーム「ServiceNow」。その特徴や導入事例とともに、スピーディーかつ低コストで業務効率化を実現できる導入テンプレート製品を紹介する。
デジタル化が加速する中で、システムのサイロ化に課題を抱えている企業も多い。こうした状況を解消するために、あらゆるシステムや業務をつなぐ管理基盤の導入が注目されているが、リソースや人材が不足する中でどう進めればよいのか。
企業のクラウド移行が進む一方、「クラウド化によってどれだけの効果が得られたのか」といった疑問は拭えない。この疑問を解消する鍵は「FinOps」の確立だ。本資料では、FinOpsに基づき、クラウド活用による5つの利点について解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。