MicrosoftがDaaS「Windows Virtual Desktop」で「Windows 10」のデスクトップをマルチユーザーで利用可能にすることは、DaaS市場に大きな変化をもたらす。競争はますます激化し、他のDaaSベンダーも革新を迫られる。
DaaS(Desktop as a Service)市場にはこれまで、Amazon Web ServicesやVMwareなどのベンダーが参入していた。新参のMicrosoftが投入する「Windows Virtual Desktop」の登場で、DaaS市場の勢力図は大きく変わりそうだ。
多くのDaaSベンダーが最初に提供を開始したのは、サーバOS「Windows Server」のマルチユーザー機能を利用したサーバベースのDaaSだった。次にエンドユーザー1人につき、クライアント版の「Windows」が稼働する仮想マシン(VM)1台を割り当てるクライアントベースDaaSの提供も始まった。そして今、第3のモデルとして登場しようとしているのが、MicrosoftのWindows Virtual Desktopが実現するマルチユーザー版の「Windows 10」だ。提供方式はサーバベースDaaSと似ているが、純粋なクライアント版Windowsを使用できる点が異なる。これはサーバベースモデルより制約が少なく、クライアントベースモデルほどオーバーヘッドがかからない。
マルチユーザー版Windows 10のような技術が登場すれば、DaaS市場は多大な影響を受ける。他のDaaSベンダーも同様のサービスの提供を迫られるだろう。市場の流れに従い、AWSとVMwareのDaaSも既に変化を見せ始めている。
DaaSの採用を検討している企業は、今こそAWS、VMware、MicrosoftのDaaSを確認しておこう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。
新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...
「広報」への期待 B2BとB2Cの違いは?
日本広報学会が上場企業経営者を対象に「広報の定義」に関する意識調査を実施した。