WANの冗長性や効率性を高め、遠隔制御できるSD-WANを導入すると、なぜネットワークコストを削減できるのか。どのような構成が理想的なのか。詳しく解説する。
WANは本社と支社など複数の事業拠点をつなぎ、ポイントツーポイント(2拠点間接続)のプライベートネットワークを構築する。これにより複数の拠点でアプリケーションやデータを共有できるようになる。
これまでWANは一般的に、エンドポイントごとに管理されてきた。そのため管理作業は極めて複雑だった。SD-WAN(ソフトウェア定義WAN)は、一元管理型のコントローラーと、オーバーレイネットワークを構築するソフトウェアによってWANを制御する。遠隔拠点におけるネットワーク接続の構成や管理を大幅に効率化できる。初期設定なしにサービスを開始できるゼロタッチプロビジョニングの特徴も備えている。企業にとっては魅力的なアーキテクチャだ。
SD-WANへの移行当初は、大半の企業が既存のWANにオーバーレイネットワークを重ねるだけになるだろう。ただしSD-WANの機能は簡単に構成できるため、より複雑な機能をすぐに導入できるようになる。
歴史的にみると、企業のネットワークはIP-VPNなどのMPLS(マルチレベルスイッチング)網を中心に構築されてきた。MPLS網を使ったサービスは高額になる場合があるが、データ伝送速度が保証されており、サービス品質(QoS)が非常に優れている。WANのトラフィックの大半は、Webコンテンツやファイル共有、Webメールなどであり、サービス品質の低いベストエフォート型のネットワークでも大きな問題にならない。MPLS網のように高額なネットワークの通信容量が、高いQoSを必要としない大量のトラフィックに浪費されていることになる。さらに支社のデータはWANによって各方面のバックホール(基幹通信網をつなぐ中継回線)に流れるため、コストが上昇し、遅延が大きくなる。
ベストエフォート型のネットワークでも支障のないデータをMPLS網から切り離すことで、データの伝送コストが下がり、より重要なアプリケーションのために帯域を使える。WAN接続はSD-WANによってさまざまな点でメリットがある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業ネットワークの安定運用には、増加するLANトラフィックの正確な把握と迅速な原因特定が重要となる。しかし、従来の手法では効果的な管理が困難であった。本資料では、可視化・分析・監視を強化する帯域可視化ツールを紹介する。
近年、ZoomなどのWebサービスの利用拡大に伴い、ネットワーク帯域の圧迫やトラフィック急増が深刻な課題となっている。本資料ではこうした課題を解決する、簡単に導入できて直感的に利用可能なトラフィック可視化ツールを紹介する。
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。