「Google Anthos」は、「Google Cloud Platform」の新しいマルチクラウド管理サービスだ。Anthosの利用にかかるコストと利用料を見積もるときの落とし穴、Googleの狙いについて解説する。
Googleのクラウドサービス群「Google Cloud Platform」(GCP)に新たに追加されたマルチクラウド管理サービス「Google Anthos」。サブスクリプション方式の利用料とシステム要件の詳細を見ると、このサービスの詳細が明らかになる。
2019年4月に発表されたAnthosは、コンテナオーケストレーションツールの「Kubernetes」によるコンテナ管理を、オンプレミスとクラウドの双方で実現する。GoogleのマネージドKubernetes「Google Kubernetes Engine」(GKE)に加え、GKEの環境をオンプレミスで実現する「GKE On-Prem」などの同社製ソフトウェアで構成されている。
Anthosは決して安くなく、大企業向けのサービスだ。その料金を見積もるには、幾つかのステップを踏む必要がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
新規獲得が大事? だからこそCMOが「リテンション」を優先すべき理由
新規獲得は長らくマーケティングの最優先事項とされてきました。しかし、市場環境は変化...
コカ・コーラが腸活炭酸飲料市場に参入 新たな“ソーダ戦争”を勝ち抜くマーケティング戦略は?
健康志向の高まりにより、消費者は「より健康的な選択肢」を求めるようになっている。こ...
生成AIの活用、意外と進んだマーケティング部門と進まない営業部門 どうして差が生じた?
HubSpot Japanが実施した「日本の営業に関する意識・実態調査2025」のポイントを、記者説...