「Google Anthos」は、「Google Cloud Platform」の新しいマルチクラウド管理サービスだ。Anthosの利用にかかるコストと利用料を見積もるときの落とし穴、Googleの狙いについて解説する。
Googleのクラウドサービス群「Google Cloud Platform」(GCP)に新たに追加されたマルチクラウド管理サービス「Google Anthos」。サブスクリプション方式の利用料とシステム要件の詳細を見ると、このサービスの詳細が明らかになる。
2019年4月に発表されたAnthosは、コンテナオーケストレーションツールの「Kubernetes」によるコンテナ管理を、オンプレミスとクラウドの双方で実現する。GoogleのマネージドKubernetes「Google Kubernetes Engine」(GKE)に加え、GKEの環境をオンプレミスで実現する「GKE On-Prem」などの同社製ソフトウェアで構成されている。
Anthosは決して安くなく、大企業向けのサービスだ。その料金を見積もるには、幾つかのステップを踏む必要がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...
TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...