ネット通販と実店舗はどちらが優れているか? TargetのPOS障害から考えるカスタマーエクスペリエンス(CX)の観点で比較

小売り大手Targetで起きたPOSシステムの障害は、電子商取引システムがその隙間を埋められる可能性を示した。まだネット通販が実店舗に取って代われる段階には至っていないものの、その状況に近づきつつある。

2019年07月18日 10時05分 公開
[Don FluckingerTechTarget]

関連キーワード

POS | 流通業 | eコマース


画像 《クリックで拡大》

 小売り大手Targetで起きた障害は、レジスター対応の遅れを生じさせ、推定5000万ドルの損害を発生させた。この事態を見る限り、電子商取引システムはまだ、販売時点情報管理(POS)システムの代替となるには程遠い。それでもカスタマーエクスペリエンス(CX)の面では年々、大きく前進しつつある。

POSの不具合は極めてまれ

 Targetでは2019年6月15日、1800店舗以上で約2時間にわたってレジが使えなくなり、翌16日にはさらに90分間、一部の電子決済が処理できなくなった。先進的な買い物客にとって、スマートフォンのインターネット通販アプリケーションは、Targetの障害で発生した長蛇の列に並ばずに済む手段を提供した。

 メールを通じてTargetが公開した声明によると、今回最初の障害は「社内の技術問題」によって、2度目はサードパーティーの決済処理企業NCRで起きたデータセンターの問題によって発生した。この障害で同社が被った売り上げの損失は、最大で5000万ドルに上る可能性があるとアナリストは推定する。

 TargetのPOSシステムは社内のIT開発部門Target Technology Servicesが開発し、それぞれの店舗が自前のサーバで運用している。やはり社内で運用する電子商取引サイト「Target.com」は目覚ましい成長を遂げ、2018年の売り上げは初めて50億ドルを突破した。同社が2019年2月2日に発表した決算によると、オンラインの売り上げは5年連続で25%以上の伸びを示し、販売収入の7%以上を占めている。

 調査会社Forrester Researchのアナリスト、サチャリタ・コダリ氏によれば、カスタマーエクスペリエンス(CX)の観点から見た場合、小売大手の店舗でPOSシステムの障害によって大行列ができるのは、まれだという。大抵の場合、ダウンするのは電子商取引のWebサイトあるいはそのベースとなっているシステムであり、Targetで起きたようなPOSシステムの障害がCXに与える影響を把握するのは難しい。

 店舗のインフラがダウンするのは極めて珍しい。それでもネット通販が隙間を埋めた事例はある。「店舗で商品の在庫切れや休日の混雑といった『失敗』が起きた場合、Webで売り上げを補うことができる」とコダリ氏は話す。

ネット通販はまだ実店舗の代替にはなれず

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news175.png

製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...

news105.jpg

「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。

news028.jpg

新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...