目論見書などの金融資料の印刷を手掛けていたMerrillは、本業をやめてSaaS「DatasideOne」の提供に注力する決断をした。その理由とは何だったのか。事業転換の成果は。
50年の歴史を持つMerrillはかつて、有価証券に関する情報を記載した目論見書といった金融資料の印刷が主要な事業だった。今ではM&A(企業の合併と買収)ビジネスを支援する世界的なSaaS(Software as a Service)ベンダーだ。
デジタル時代に適応するために、ビジネスや企業風土を変革する「デジタルトランスフォーメーション」(DX)。MerrillはこのDXに向けた取り組みを進める中で、難しい選択を迫られた。
MerrillのCEO、ラスティ・ワイリー氏は次のように話す。「技術の進化によって、21世紀の経済における取引の仕方は大きく変わった。技術革新の波に乗らなければ押し流されてしまう」
ワイリー氏が2014年に入社した当時、技術の発展に伴う競合他社の動向の変化が一部の部署にとっては障害となり、幾つかの事業の業績が悪化していた。しかしMerrillの全ての製品/サービスがそうなったわけではなかった。
Merrillが提供するインテリジェントデューデリジェンス(企業の調査)とコラボレーション、マーケティングのためのSaaS「Merrill DataSite」の売り上げは成長を続けていた。そこで「長期にわたって状況が悪化していた事業を売却して、DataSiteに一本化するという決断をすることになった」と同氏は振り返る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
社会福祉法の改正と新人事給与制度への移行を機に、システムのリプレースを決断。システムの刷新で、効率的な業務運用を実現した大阪府済生会富田林病院の取り組みを紹介する。
複数のグループ企業のバックオフィス業務とシステムを統合できれば、業務の効率化やコストの削減などのメリットを期待できる。だが、こうしたシステム統合は、通常のシステム導入と異なる要素も多い。失敗を回避するポイントは何なのか。
サーバの保守期限終了を契機に、社内システムのクラウド移行を進めたフェリシモ。それに伴い、人事・給与システムの比較検討を開始した同社は、どのように製品の選定と導入を進めていったのか、その取り組みを紹介する。
会社再編に伴い、業務開始月に複雑な体系の給与支払い処理を行う必要があったJR西日本中国交通サービス。時間との勝負に追われる中、新たに導入したシステムにより初月の処理を遅滞なく完了、新会社としてのスムーズなスタートを切った。
「辞める気はない。でも、頑張る気もない」――今、静かに広がる“働かない働き方”が注目されている。職場で何が起きているのか。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...