「DNS」はインターネットの中核技術であり、ドメイン名をIPアドレスに変換する名前解決に使用される。DNSの3つの構成要素とインターネットにおけるそれらの役割を理解しよう。
「名前解決」(詳細は後述)の仕組みである「DNS」(Domain Name System)は、単一のサーバだけで実現しているわけではない。DNSは主に3つの構成要素によって実現しており、ITに携わる担当者であればその仕組みの理解は欠かせない。
インターネットの中核技術とも言えるDNSは、人が理解できるドメイン名を機械が理解できるIPアドレスに変換する名前解決の仕組みだ。例えば「www.example.com」を「192.0.2.1」に変換する。DNSの構成要素として下記の3つがある。
DNSクライアントは、一般的にソフトウェアとしてエンドポイントで動作する。PCやモバイルデバイスのアプリケーションで名前解決が必要になると、DNSクライアントが「DNSクエリ」という問い合わせ文(クエリ)を生成し、DNSキャッシュサーバに送信する。DNSキャッシュサーバはDNSクエリの内容を実行して必要な情報を取得し、DNSクライアントに返す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...