ERP標準機能ではないレポートツールを買う意味はあるのか Excelで十分?不動産管理会社のERPレポート活用事例【後編】

ERPシステムは標準でレポート機能を搭載する。標準機能で十分と考えるか、それでは不十分だから専用ツールを選ぶかは、ユーザー次第だ。専用ツールには当然、それならではの強みがある。

2019年12月11日 05時00分 公開
[Jim O'DonnellTechTarget]

 カナダの不動産管理会社Maclab Properties Groupの一部門であるMidwest Property Managementは、既存ERP(統合業務)システムの標準レポート機能に欠けていた要素を補うために、insightsoftware(Global Software)のERPレポートツール「Spreadsheet Server」を導入。会計レポート準備にかかる時間を毎週約20時間も短縮したという。前編「不動産管理会社が『ERPの標準レポート機能は不十分』と感じた理由」に続き、後編となる本稿は、一般的なERPシステムにおける標準レポート機能の不足点と、その代替手段について取り上げる。

ERPの標準レポートツールの不足点

 調査会社IDCでビジネス分析部門のリサーチディレクターを務めるチャンダナ・ゴパール氏によると、Spreadsheet ServerのようなERPレポートツールは、ERPの標準レポート機能に欠けているさまざまな機能を補うことで、組織にメリットをもたらすという。ERPシステムを1つしか導入していなければ標準のレポート機能でも役立つ可能性はある。だが最近ではそのようなことはめったにない。

 ゴパール氏によると、大半の企業はERPシステムやバックオフィスソフトウェアなど複数のSoR(System of Record)を運用し、複数のシステムログを有している。そのためレポートツールはそれらを1つにまとめなければならない。戦略的意思決定のベースにする会計報告をはじめ、経営幹部が優れたレポートを手にするためには「ERPシステムにSpreadsheet ServerなどのERPレポートツールを組み合わせなければならないのが一般的だ」と同氏は指摘する。

 Spreadsheet Serverは、製造、不動産、石油、ガスなどの業界に特化した幾つかのERPシステムと密に連携するのが特徴だ。こうしたERPシステムを既に運用している企業は「Spreadsheet Serverを素早く導入できる」とゴパール氏は説明する。「Spreadsheet Serverはこれらの業界向けツールとのデータ連携に強みを持っているので、レポートの取得と運用は一般的なERPシステムの標準レポート機能よりも優れている」(同氏)

 ビジネスインテリジェンス(BI)ツールなどの分析ツールが市場にあふれかえる今、Spreadsheet Serverはどの企業にも適しているわけではない可能性があるとゴパール氏は語る。Qlik TechnologiesやTableauの汎用(はんよう)ツールを使用する選択肢も、目的や部署によって複数のツールを使い分ける選択肢もある。

 「使用可能なツールは多数あり、事業部門(LOB)はそれぞれに最適なツールを選ぶ必要がある」とゴパール氏は述べる。Spreadsheet Serverが主に使用されるのは、マーケティング、営業のような汎用業務ではなく、主に財務関係の業務だと同氏は説明する。

ライバルはExcel

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

事例 jinjer株式会社

「勤怠管理システム」導入事例集:ベルーナ、リーフラス、牛乳石鹸共進社など

勤怠の正確な記録と管理を実現する勤怠管理システムだが、導入によって具体的にどんな成果が得られるのかイメージしづらい企業も多いだろう。そこで、勤怠管理システムを導入した10社の事例を基に、導入で得られた成果を詳しく紹介する。

製品資料 jinjer株式会社

勤怠管理の理想形、「多様な打刻」「誰でも使える」「管理が簡単」の実現方法は

効果的な勤怠管理を実現するために、勤怠管理システムを導入する企業が増えている。しかし「操作が複雑で定着しない」「申請の承認作業の負担が大きい」といった声も聞こえてくる。勤怠管理を簡単かつ正確に行うためにはどうすればよいか。

市場調査・トレンド 株式会社ecbeing

新規顧客の開拓や売り上げの向上も、受注業務の非効率を解消するB2B ECとは?

従来、受注業務は、電話やFAX、訪問営業などによって対応してきた。しかし、それにより、聞き間違いや入力ミスが発生するなど非効率な状況にあるという。そこで、このような課題を解消するために受注業務のDX化を実現する方法を解説する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

開発期間は3年余、なぜNTTデータグループはSaaSで基幹システム開発を行ったのか

社会の急速なデジタル化を受け、DXプロジェクトに注力してきたNTTデータグループ。その中核となったのがSaaSによる巨大な基幹システムの開発だ。3年余りの期間を経て稼働を開始したシステムはどのような狙いで開発されたのか。

事例 ServiceNow Japan合同会社

17万人が利用するシステムを刷新、NTTグループの決裁プロセス改革術

CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ERP標準機能ではないレポートツールを買う意味はあるのか Excelで十分?:不動産管理会社のERPレポート活用事例【後編】 - TechTargetジャパン ERP 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。