サーバとストレージの統合に始まり、さまざまな種類へと枝分かれした――。これは「ハイパーコンバージドインフラ」(HCI)のことだ。最初に登場した当時、HCIの概念は比較的シンプルだった。以前は「サーバとストレージの統合」というシンプルな概念でどのようなHCI製品でも説明できたが、時間の経過とともにHCIの機能が多様化した。今ではHCI製品を選定する際に詳細な検討が必要になった。
そこで、HCIの進化を追いながら、HCIの根幹となる機能や新たなモデルのHCIが誕生するに至ったいきさつなどを説明しよう。
登場した当初のHCIの概念は、ストレージを内蔵したノード(サーバモジュール)の集合体だった。スタンドアロンのストレージアレイを、ストレージを内蔵したノードで置き換える――。これによって、個別の管理ツールによってCPUやメモリといったコンピューティングリソースと切り離して管理していたストレージを、サーバ仮想化の管理下に統合することになる。図は、3つのノードで構成されるHCIのクラスタを示している。ストレージ、CPU、メモリが同一ノード内で共存する。
初期のHCIを選定する際、ポイントになっていたのは下記のような点だ。
動画の重要性 「増している」が85% 動画コンテンツの内製化率は前年比倍増――アライドアーキテクツ調査
アライドアーキテクツが「企業のDX推進における動画活用の実態調査 2021」を実施。デジタ...
これもアマゾンエフェクト? 米国で激減するあの人名の話
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
電通「2020年 日本の広告費」 総広告費は大幅減でもインターネット広告費は成長を維持
2020年の日本の総広告費は6兆1594億円で前年比88.8%。東日本大震災があった2011年以来9...