ハイパーコンバージドインフラ(HCI)はその誕生からこれまでにどのような進化を経てきたのか。最新のHCIを知る上で重要な“HCIの根幹”を説明する。
サーバとストレージの統合に始まり、さまざまな種類へと枝分かれした――。これは「ハイパーコンバージドインフラ」(HCI)のことだ。最初に登場した当時、HCIの概念は比較的シンプルだった。以前は「サーバとストレージの統合」というシンプルな概念でどのようなHCI製品でも説明できたが、時間の経過とともにHCIの機能が多様化した。今ではHCI製品を選定する際に詳細な検討が必要になった。
そこで、HCIの進化を追いながら、HCIの根幹となる機能や新たなモデルのHCIが誕生するに至ったいきさつなどを説明しよう。
登場した当初のHCIの概念は、ストレージを内蔵したノード(サーバモジュール)の集合体だった。スタンドアロンのストレージアレイを、ストレージを内蔵したノードで置き換える――。これによって、個別の管理ツールによってCPUやメモリといったコンピューティングリソースと切り離して管理していたストレージを、サーバ仮想化の管理下に統合することになる。図は、3つのノードで構成されるHCIのクラスタを示している。ストレージ、CPU、メモリが同一ノード内で共存する。
初期のHCIを選定する際、ポイントになっていたのは下記のような点だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...