VoIPアプリケーションにとって、5Gは4Gなど従来の移動体通信システムと比べて顕著なメリットがある。5Gによるネットワーク容量の増大とレイテンシの低減により、VoIPアプリケーションの体験がどう向上するのか。
「5G」(第5世代移動体通信システム)より前の世代の移動体通信技術は、音声をデジタル化してTCP/IPネットワークで送受信する技術「VoIP」(Voice over IP)を基にしたアプリケーションや、それに関連する「ユニファイドコミュニケーション」(UC:複数のコミュニケーション手段の統合)アプリケーションでの利用は限られていた。だが5Gでは異なる展開になりそうだ。
「4G」(第4世代移動体通信システム)と5Gは技術的基盤が異なり、5Gならではのメリットも豊富だ。例えばVoIPアプリケーションは、あるエリア内で携帯電話通信網に接続するデバイスが多過ぎると問題が発生する。4Gが対処できるデバイス密度は、1平方キロ当たり10万台にとどまるが、5Gは100万台と格段に大きい。
5Gはカバーエリアが狭い「スモールセル」と呼ぶ小型基地局を多数使用して、こうした高密度化を実現する。「IEEE 802.11ac」「IEEE 802.11ax」といった無線LAN規格が既に採用している技術の一部も使用する。その中にはパフォーマンスを高める「MIMO」(Multiple Input Multiple Output)や「ビームフォーミング」が含まれる。MIMOは複数のアンテナを利用し、送信データを複数の信号(空間ストリーム)に分割して同時伝送する技術。ビームフォーミングは複数のアンテナから出る電波の位相(周期的な変動の中のある局面)や電力を調整して、通信相手がいる方向に最も強く電波が届くようにする技術だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
分散環境におけるアプリケーションのパフォーマンスを高めることは多くの企業で課題となっているが、従来のSD-WANによるアプリケーションの識別/回線振り分けは、運用負荷の高さが課題だった。これを解決する、次世代のアプローチとは?
多店舗/多拠点企業のネットワーク担当者216人を対象とした調査により、「SaaSへのアクセスなどネットワーク利用に不便なことや制限が多い」などの課題が浮き彫りになった。これらの課題を解消し、再構築を成功に導く方法を探る。
複数の店舗や拠点を擁する企業にとって、電子決済の通信エラー、本部と拠点の間でのWeb会議品質の低下といったネットワーク課題は、事業運営に深刻な問題をもたらしかねない。よくある8つの問題と、その解決策を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
顧客や従業員のエクスペリエンスを向上させるとともに、インベーションを促進するには「アジリティ」の強化が鍵となる。しかし昨今、組織のネットワークは複雑化が著しく、アジリティの確保すら難しい。そこで求められるのが「簡素化」だ。
もし“キーマン”がいなくなったら? 属人化しないデータセンター運用の作り方 (2025/3/18)
多拠点ネットワークの苦悩「セキュリティ、運用負荷、コスト」をどう解消? (2025/2/20)
LANケーブルではもう限界 構内ネットワークに「光ネットワーク」という選択肢 (2025/1/14)
DX時代のIoTに起きている課題 スマホとエッジデバイスの新たな役割とは (2025/1/7)
脱VPNなんて一気には無理──忙しすぎる情シスの“起死回生の策”は? (2024/12/25)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。