企業ネットワークの複雑さが増し、ネットワーク機器の導入や運用管理の作業はますます難しくなっている。「ネットワーク自動化」製品は、ネットワーク機器をソフトウェアで管理することで手作業を減らし、運用管理の複雑さを軽減する。
ネットワーク自動化製品の機能はさまざまだ。ネットワークの運用管理に関する幅広いタスクのうち、そのいずれかを自動化する。例えばネットワーク機器のプロビジョニング(使用できる状態に配備すること)や管理用スクリプトの作成、速度低下/機能停止の原因特定といった機能がある。
企業ネットワークは数多くのハードウェアやソフトウェアで構成される。例えばケーブルやスイッチ、無線LANアクセスポイント、無線LANコントローラー、ルーター、アプリケーションデリバリーコントローラー(ADC)、SD-WAN(ソフトウェア定義WAN)コントローラー、セキュリティ装置などがある。こうしたハードウェアやソフトウェアの大半はさまざまなベンダーが提供しており、複数のベンダーの製品が同一のネットワーク内に導入されていることが一般的だ。
データセンターやキャンパス(複数の建物を含む構内)、ブランチ(キャンパスから離れた建物や建物の一部)など場所が変わればネットワークのアーキテクチャも異なり、利用する製品やベンダーも変わってくる。さらにこうした環境にソフトウェアで定義したネットワークが加われば、否が応でもその複雑さは増す。
ネットワークやセキュリティの設定・管理は、そのほとんどがいまだに手作業だ。複雑化したネットワークにおいては、ネットワーク経由で利用するアプリケーションの性能劣化やネットワークの速度低下の原因を突き止めるのは、干し草の山の中から1本の針を見つけるほどに時間がかかる作業となるだろう。その上、トポロジー(接続形態)などのネットワーク情報は複数のデータベースに配置されるのが一般的であるため、ネットワーク全体の構成が実際にどのようになっているかを正確に理解するのは容易なことではない。
ネットワーク自動化製品がもたらすメリットは少なくない。ネットワーク自動化製品を使えば、これまで多くの人手を要してきた繰り返し作業の負担を軽減するか、なくせる。例えばプロビジョニング、構成の変更、ポリシーの実装などが自動化の対象になる作業だ。ネットワーク自動化製品には下記のような利点もある。
こうした利点があるネットワーク自動化製品を導入することでネットワークの可用性は向上し、デプロイが容易になり、運用が簡素化する。
「巣ごもり消費」「応援消費」「エシカル消費」 withコロナ時代の消費トレンドまとめ
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
中小企業のDX支援へ「HubSpot CRM」と「Eight 企業向けプレミアム」が機能連携
名刺情報をコンタクト情報と同期させることでユーザー企業は社員が個別に蓄積してきた名...
「E-Waste」最新事情 国民一人当たりで最も多くの電子廃棄物を排出しているのは?
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。