Amazon.com(以下Amazon)は書籍の買い方を一変させた。そのAmazonが株式を公開したのは1997年のことだ。その後、同社は生活のほぼ全ての部分に事業範囲を広げていく。
同じ1997年、ミラノの出版社Modo & Modo(現Moleskine社)がMoleskineブランドを生み出している。
Amazonがデジタルディスラプターになったのに対し、Moleskineは独自の変革を生み出し、紙とデジタルの世界をつないでいる。そう話したのは同社でデジタルイノベーションの責任者を務めるピーター・ジェンセン氏だ。「当社は創造性を高める企業だ」と同氏は補足する。
2018年2月、Moleskineは紙とデジタルの橋渡しを目的として、書き取り、スケッチ、計画向け製品「Smart Writing System」を発表した。NeoLAB Convergenceと共同開発したSmart Writing Systemには「Paper Tablet」「Smart Notebook」「Smart Planner」などが含まれる。
2019年5月、同社はDropbox社との提携の成果として「Dropbox Smart Notebook」と「Moleskine Page Camera」アプリをリリースした。同社によると、これらのアプリは紙に書かれたメモや図面を取り込んで「Dropbox」に転送できるという。
「Microsoft PowerPoint」は、プレゼンテーション用としては優れたツールだ。だがその目的は最終成果物を作成することだとジェンセン氏は言う。「プレゼンテーションは企業ドキュメントで、あらゆる面で完璧でなければならないという非常に現実的な感覚がある。全てが完璧でなくてはならない」
ジェンセン氏は、アイデアの交換はもっとフランクなものであるべきだと考えている。「PowerPointのようなツールでは、
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...