「プロセスマイニング」とAI技術の関係とは。プロセスマイニングツールの導入をスムーズに進めるには。これらの疑問に、プロセスマイニングの第一人者、ウィル・ファン・デル・アールスト氏が答える。
「プロセスマイニング」とは、業務システムから取得したイベントログを基に、業務プロセスを分析して改善する手法のことだ。前編「『プロセスマイニング』とは ワークフロー製品への“失望”で導入が進む?」に引き続き、プロセスマイニングの第一人者であるウィル・ファン・デル・アールスト氏に話を聞く。
企業は自社の事業や社内業務に関する理解を深めるために、クラウドや人工知能(AI)技術を用いたデータマイニングなどの多様な分析手法を使用し始めている。アールスト氏は、こうした従来の分析手法は「必ずしもプロセスマイニングと関係があるとは限らない」と説明する。プロセスモデルとイベントログという要素がないことが、その理由だ。例えばディープラーニング(深層学習)を駆使しても、業務プロセスの検出や評価はできない。
「機械学習」のような言葉を使って、数十年前から存在する「ビジネスインテリジェンス」(BI)ツールを再ブランド化しているベンダーは少なくないとアールスト氏は考えている。こうしたBIツールに期待すると、無効な投資を生む恐れがある。
プロセスマイニングとは別物であるものの、データマイニングと機械学習はプロセスマイニングに組み合わせることはできる。これにより業務プロセスの検出後に、追加調査が必要なボトルネックや問題を特定できる可能性がある。例えば遅延が発生する理由を特定したり、通常の業務プロセスからの逸脱が起こりそうな時点を予測したりすることができる。
アールスト氏は、業務フロー図を用いて分析する従来の「ビジネスプロセスモデリング」と、業務で発生するイベントログを用いるプロセスマイニングが、いずれは一つになると予想している。ビジネスプロセスモデリングツールで表記した業務フローと、プロセスマイニングツールを使用して生成した業務プロセスの間には、依然溝がある。同氏は、これらの溝を埋めようとするベンダーの努力により、プロセスマイニングが幅広い業界の企業にとって有用になると考えている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
セキュリティが確実にデータドリブンとなっている今、原資となるセキュリティデータを、どこに、どのように保存するかは極めて重要だ。迅速かつ適切に脅威を検知し、対応するための理想的なデータ基盤の在り方とはどのようなものなのか。
ITを活用して業務効率化や働き方改革を推進する小柳建設。その一環としてPCレンタルサービスを導入し、情報システム部門の負担を大きく軽減させたという。同社の事例から、PCレンタルサービスがもたらすメリットを紹介する。
企業がビジネス規模を拡大し、サプライチェーンやビジネスパートナーとの協業が進んだことで従来型のリスク/コンプライアンス管理の限界が露呈しつつある。リスク管理を次のステップに進めるためには、これまでと異なる仕組みが必要だ。
昨今、リスクおよびコンプライアンス管理業務の重要性が高まっているが、現状では多くの組織で成果を挙げられていない。Uberでは、ある統合リスク管理ソリューションを導入し、課題解決を図った。同社をはじめ10組織の事例を紹介する。
昨今の企業は、自然災害やサイバー攻撃といった外的要因はもちろん、労働争議や技術障害といった内的要因など、多くの脅威にさらされている。これらによる業務の中断を予防しつつ、万が一中断が発生しても迅速に対応する、注目の手法とは?
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...