「ERP」(統合業務)システムの導入は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により遅延またはキャンセルが発生する可能性がある。コンサルタントやアナリストによると、出張制限がプロジェクト遂行に支障を来しており、在宅勤務などのテレワークでERPシステムの導入プロジェクトを進めるのはさまざまな困難がある。
新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的な大流行)は、ERPシステムの導入作業を複雑にしており、その経済的影響がベンダーにとっての新たな問題になっている。例えばユーザー企業がサポート期限の延長と価格改定を求めてくる場合がある。ERPシステムの導入範囲が縮小される場合もある。
ERPシステムの導入プロジェクトに携わるPemeco Consultingのマネージングディレクターであるジョナサン・グロス氏によると、出張制限の影響でERPシステム導入の段階的な延期が必要になっているという。「ERPシステムの導入における新しいビジネスプロセスの設計では、現場の検査を必要とする場合がある」とグロス氏は説明する。その具体例には、工場の建屋内を目視で確認したり、倉庫内を歩いて商品が実際どのように流れるかを把握したりする。
対面の作業を避けてERPシステムを導入する場合、技術的な課題や共同作業の問題が発生する。「プロセスを説明するためには、ビデオ会議と大型ディスプレイ、ホワイトボードやその代わりになるタブレットなどが必要になる」とグロス氏は述べる。ただし「このようなダイナミックな共同作業は現実的にはかなり難しい」と同氏は指摘する。
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...