指紋認証は重要人物にとって、あるいは重要データを保存したデバイスにとって有効とは言い切れないことが、Cisco Systemsのセキュリティ研究機関Cisco Talosの研究で判明した。これはCisco Talosが2020年4月8日に公開したブログ記事「Fingerprint cloning: Myth or reality?」(指紋クローン作製:神話か現実か?)で発表したものだ。
研究者のポール・ラスカグネレス氏とビター・ベントゥラ氏は、ブログ記事内で「スマートフォンとコンピュータの指紋スキャナは3D(3次元)プリンタで破ることができる」と結論付けた。両氏は悪名高いギャングであるアル・カポネ氏をはじめ実在の人物の指紋を収集し、3Dプリンタでその指紋を型取った模型を作成した。複数のデバイスにおける各20回の試行のうち、この“偽造指紋”を使って指紋認証センサーを少なくとも1回突破できた確率は、平均約80%だったという。
「巣ごもり消費」「応援消費」「エシカル消費」 withコロナ時代の消費トレンドまとめ
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
中小企業のDX支援へ「HubSpot CRM」と「Eight 企業向けプレミアム」が機能連携
名刺情報をコンタクト情報と同期させることでユーザー企業は社員が個別に蓄積してきた名...
「E-Waste」最新事情 国民一人当たりで最も多くの電子廃棄物を排出しているのは?
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。