メールを安全にやりとりするためには「メール暗号化」の活用が不可欠だ。ただし利用方法によってはセキュリティ上のメリットを享受できない恐れがある。何に気を付ければよいのか。
企業向けメールシステムの主要ベンダーは「メール暗号化」機能を提供している。これらの機能を実現するために、主に採用されているセキュリティプロトコルが「S/MIME」(セキュア/多目的インターネットメール拡張)だ。S/MIMEでは、認証局が発行する証明書によってメールをやりとりする相手の信頼性を確認する。S/MIMEによるメール暗号化を有効にするには、認証局から証明書を購入しておかなければならない。
利用するメールシステムによっては、ユーザー企業がいつ、どのようにメールを暗号化するのかを規定するルールを設定する必要がある。このルールを適切に設定できなければ、メールシステムが送信先の公開鍵の取得に失敗すると、メールを暗号化せずに送信してしまう可能性がある。
他にもメール暗号化を利用する際に、注意すべき点が幾つかある。
メール暗号化を実現する際には、メールシステム以外の要素が必要になることが一般的だ。具体的にはS/MIMEでは認証局が必要になり、もう一つの主要なセキュリティプロトコル「PGP」(プリティグッドプライバシー)ではWebブラウザやメールクライアントの拡張機能のインストールが必要になることがある。
エンドユーザーが秘密鍵をなくしたり、秘密鍵を盗まれたりする恐れもある。秘密鍵がなくなったり盗まれたりした場合は、その秘密鍵を無効にしなければならない。そうなると、その秘密鍵を使って暗号化されたメールは読めなくなってしまう。
メール暗号化に関する全ての処理が適切であり、暗号鍵の安全性を確保できていても注意が必要だ。S/MIMEとPGPには過去に、暗号化されたメールが秘密鍵なしで復号されてしまう「Efail」などの脆弱(ぜいじゃく)性が見つかっており、攻撃者がこうした脆弱性を悪用してメールを復号することもあり得る。
ヘルスケア企業や金融企業など一部の業種では、コンプライアンス(法令順守)のためにメール暗号化が求められる場合がある。こうした規制がある業種以外では、メール暗号化の使用については企業ごとのセキュリティポリシーに基づくのが一般的だ。
自社で利用しているメールシステムの暗号化に関する状況や、暗号化したメールを送信先が適切に扱えるかどうかが分からない場合には何をすべきなのか。「Signal」「Wickr」といったエンドツーエンド暗号化(送信者と受信者のみが鍵を管理する暗号化方式)を利用したメッセージングサービスや、安全なファイル転送製品・サービスを使うとよいだろう。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
PPAPのセキュリティリスクが指摘される中、「脱PPAP」の動きが加速している。その手段としては、「クラウドストレージを使う方法」「添付ファイル分離サービス」「TLS確認」3つが主に考えられるが、それぞれどのような特徴があるのか。
多くの企業が、パスワード付きZIPファイルとパスワードをメールで別送する手法(PPAP)の代替手段を模索している。そこで本資料では、代表的な3つの手法の中から「TLS確認機能」のメリットを詳しく解説する。
量子コンピュータの実用化が迫る中、既存の暗号化技術の脆弱性が危惧されるようになってきた。こうした中、量子脅威への対策として注目されるのが、「ポスト量子暗号(PQC)アルゴリズム」だ。その特長と、導入に向けた注意点を解説する。
機密データを高度なセキュリティ環境で管理することは、多くの企業にとって重要な課題になっている。その実現方法として、暗号化鍵による管理が注目されている。管理負担を軽減しながら暗号化鍵の管理を実現するにはどうすればよいのか。
量子コンピュータの実用化は、暗号化によるデータ保護にとって重大な脅威となりかねない。その時代を前に、量子コンピューティングによる攻撃にも耐えることが可能な新たなアルゴリズムに移行する必要がある。そのための方法を探る。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...