「メール暗号化」を無駄にしないための注意点メールを守る主要技術【後編】

メールを安全にやりとりするためには「メール暗号化」の活用が不可欠だ。ただし利用方法によってはセキュリティ上のメリットを享受できない恐れがある。何に気を付ければよいのか。

2020年09月15日 05時00分 公開

 企業向けメールシステムの主要ベンダーは「メール暗号化」機能を提供している。これらの機能を実現するために、主に採用されているセキュリティプロトコルが「S/MIME」(セキュア/多目的インターネットメール拡張)だ。S/MIMEでは、認証局が発行する証明書によってメールをやりとりする相手の信頼性を確認する。S/MIMEによるメール暗号化を有効にするには、認証局から証明書を購入しておかなければならない。

 利用するメールシステムによっては、ユーザー企業がいつ、どのようにメールを暗号化するのかを規定するルールを設定する必要がある。このルールを適切に設定できなければ、メールシステムが送信先の公開鍵の取得に失敗すると、メールを暗号化せずに送信してしまう可能性がある。

 他にもメール暗号化を利用する際に、注意すべき点が幾つかある。

メール暗号化を使う際の注意点

 メール暗号化を実現する際には、メールシステム以外の要素が必要になることが一般的だ。具体的にはS/MIMEでは認証局が必要になり、もう一つの主要なセキュリティプロトコル「PGP」(プリティグッドプライバシー)ではWebブラウザやメールクライアントの拡張機能のインストールが必要になることがある。

 エンドユーザーが秘密鍵をなくしたり、秘密鍵を盗まれたりする恐れもある。秘密鍵がなくなったり盗まれたりした場合は、その秘密鍵を無効にしなければならない。そうなると、その秘密鍵を使って暗号化されたメールは読めなくなってしまう。

 メール暗号化に関する全ての処理が適切であり、暗号鍵の安全性を確保できていても注意が必要だ。S/MIMEとPGPには過去に、暗号化されたメールが秘密鍵なしで復号されてしまう「Efail」などの脆弱(ぜいじゃく)性が見つかっており、攻撃者がこうした脆弱性を悪用してメールを復号することもあり得る。

 ヘルスケア企業や金融企業など一部の業種では、コンプライアンス(法令順守)のためにメール暗号化が求められる場合がある。こうした規制がある業種以外では、メール暗号化の使用については企業ごとのセキュリティポリシーに基づくのが一般的だ。

 自社で利用しているメールシステムの暗号化に関する状況や、暗号化したメールを送信先が適切に扱えるかどうかが分からない場合には何をすべきなのか。「Signal」「Wickr」といったエンドツーエンド暗号化(送信者と受信者のみが鍵を管理する暗号化方式)を利用したメッセージングサービスや、安全なファイル転送製品・サービスを使うとよいだろう。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

AIの悪用でフィッシング攻撃が巧妙化、今後の予測と防御方法を解説

今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。

技術文書・技術解説 ServiceNow Japan合同会社

限られた人材でインシデントや脆弱性への対応を迅速化、その鍵となるのは?

セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。

製品資料 LRM株式会社

開封率から報告率重視へ、重要な指標をカバーする標的型攻撃メール訓練とは

年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。

製品資料 LRM株式会社

新入社員の情報セキュリティ教育、伝えるべき内容と伝え方のポイントは?

従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。

製品資料 LRM株式会社

2024年発生のインシデントを解説、組織全体でのセキュリティ意識向上が不可欠に

2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

「メール暗号化」を無駄にしないための注意点:メールを守る主要技術【後編】 - TechTargetジャパン セキュリティ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。