DBMSの新たな選択肢として浮上した「NewSQL」とは何なのか。それを探るために、NewSQLが備える「ACID特性」と、NewSQLが力を発揮する「オンライントランザクション処理」(OLTP)をおさらいしよう。
「データベース管理システム」(DBMS)製品の勢力図を構成するのは、もはや「リレーショナルDBMS」(RDBMS)製品だけではない。特定用途の要件を満たす専用製品や、広範な用途を対象にする汎用(はんよう)的製品まで、さまざまな選択肢が存在する。その中で新たな選択肢として浮上してきたDBMS製品が「NewSQL」だ。
NewSQLが力を発揮するのは、処理の速さと遅延の低さ、スケーラビリティの高さを実現する必要のある「オンライントランザクション処理」(OLTP)だ。RDBMSが備える「ACID特性」の保証と、RDBMSではないDBMS「NoSQL」のスケーラビリティを組み合わせることで、OLTPの要件を実現する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
レガシーシステムからの脱却が叫ばれる中、「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増加している。その推進に当たっては、「Fit to Company Standard」の概念を頭に入れておくことが必要になる。
迅速なサービスの提供を実現する手段として、「ローコード開発×内製化」が注目されている。エンジニア不足の中でも、非IT部門が開発を担える点がその理由の1つだが、全てが順調に進むわけではない。失敗事例から得た2つの教訓を紹介する。
Webシステムやアプリ、IoT機器などの開発では、“テストのためのテスト”になりがちだ。QA改善に取り組んだ企業事例をもとに、属人化の解消、品質のばらつき防止、効率的なリソース運用といった具体的な課題解決の道筋を紹介する。
システム開発プロジェクトを成功に導くには、ITに関する幅広い知識が必要になってくる。そこで本資料では、システム開発の流れや手法など、はじめてプロジェクトを任された担当者が知っておくべき基礎知識を解説する。
DX推進や脱Excelなどを目的に、ノーコード開発ツールの導入が広がっている。自社に最適な製品を選ぶ上では、どのような点に考慮する必要があるのだろうか。コスト最適化と全社規模での活用促進の観点から、製品選びのポイントを解説する。
なぜ、「kintone」が大企業の「Fit to Standard」に効果的なのか (2025/3/7)
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか (2024/11/12)
手間もコストもかかるGUIのテストはどうすれば自動化できるのか (2024/6/4)
「システム内製化」が失敗しがちなのはなぜ? “従来のやり方”では駄目な理由 (2024/5/15)
金融機関のモダナイゼーション 最適解に導くには (2024/3/29)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...