第4回「『アウトソーシング』依存がIT人材不足を悪化させる“当然の理由”」は、企業がIT人材に求めるスキルと企業内の実際のスキルとのギャップである「ITスキルギャップ」が企業に与える影響と、その解決法を紹介した。本稿は、従業員のITスキルを高める研修プログラムの作り方を紹介する。
売り上げや競争力などの優位性を確保するためにITを利用する企業は、従業員のITスキルを伸ばす研修プログラムを長期的に実施することで何が得られるかを探る必要がある。研修プログラムの内容は自社の戦略に一致するものでなければならない。
ビジネスリーダーが共通して抱く疑問は、研修プログラムを推進する方法だ。研修プログラムの形式は幾つもある。余暇を使って従業員が自主的かつ自由に学習するものもあれば、講師が何回かに分けて指導する継続的な講座といった、枠組みがきっちり決まったプログラムもある。
企業がITスキルの研修プログラムを用意するとき、何を題材にするかが重要だ。ビジネスリーダーが主体となり研修プログラムを確立させるためには、以下の8つの手順を踏むとよい。
残念なブランド体験で8割の顧客は「もう買わない」――Sitecore調査
消費者にとって不都合な事象が発生した際にも、ブランドを好きでいられるのは10人に1人。
ナイキとアディダスに学ぶ ファンを増やす企業文化とは?
スポーツにおけるトップブランドの座を巡ってし烈な競争を繰り広げてきたナイキとアディ...
DXにおける「コンサルティング力」とは?
DXが加速する中でコンサルティング人材へのニーズが高まっています。DXにおける「コンサ...