テレワーク前提時代には“昔ながらの会議室”がそぐわない当然の理由会議室を刷新するホワイトボードアプリ 【第1回】

テレワークの従業員と、オフィスに出勤する従業員が混在する「ハイブリッド会議」は、いまや当たり前の会議手段になった。従来の会議室は、こうした変化に必ずしも追従できていないという。どういうことなのか。

2021年10月25日 08時00分 公開
[Luke O'NeillTechTarget]

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)が発生する前、共同作業の中心的な場所はオフィスの会議室だった。従業員が集まって意見を出し合い、アイデアをホワイトボードに書いていた。

 その状況は一変した。

今の会議室がテレワーク前提時代に適さない“当然の理由”

 コロナ禍以降、オフィスの会議室には人がいなくなった代わりに、テレワークによる共同作業が連帯感を高めている。今後は、リモートの参加者と会議室の参加者が混在する「ハイブリッド会議」という中間的な取り組みが増える可能性がある。

 こうした中、厳しい現実が浮き彫りになっている。現在の会議室には総じて、Web会議ツールなどのビジュアルコミュニケーションツールを活用した、新しい働き方を支援する設備が整っていないのだ。

 リモートの参加者は会議室のホワイトボードが見えにくく、スピーカーフォンを通して音声だけで参加せざるを得ないこともあり、議論に加わりにくい。「短期的に見るかぎり、会議室の準備は整っていない」。調査会社Metrigyのプレジデント兼プリンシパルアナリストを務めるアーウィン・レザー氏は、こう指摘する。


 チームメンバーが分散する中、人々は作業を視覚的に共有して意見を書き込んだり、概念図を描いたりするための仮想的な方法を求め始めている。その結果として進み始めているのが、仮想的なホワイトボードを実現する「ホワイトボードアプリケーション」の導入だ。

 第2回はホワイトボードアプリケーションを会議に取り入れる上での課題を考察する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...