大手自動車販売会社のInchcapeはクラウドERPの「RISE with SAP」を導入し、そのインフラとして「GCP」を採用した。Inchcapeがクラウドサービス活用を進める理由と、同社のデータ活用に関する取り組みを説明する。
世界中でVolkswagen(フォルクスワーゲン)や本田技研工業(ホンダ)、BMWといった自動車メーカーの自動車販売を手掛けるInchcapeは、SAPがクラウドサービスとして提供するERP(統合業務)パッケージ「RISE with SAP」を新たに採用した。RISE with SAPの中核要素はSAPのERPパッケージ「SAP S/4HANA」だ。インフラとしてGoogleのクラウドサービス群「Google Cloud Platform」(GCP)を利用する。
Googleは声明で、InchcapeがGCPとRISE with SAPを導入することで実現できることについて述べている。その一つが、さまざまなデータソースから収集したデータを一元化して分析することだ。「SAP S/4HANAで取得したデータを分析するために、GCPのAI(人工知能)技術や分析技術を用いることもできる」と、Googleは説明する。
「GCPとSAPの緊密な関係は、当社のデータ分析の取り組みを推進した」と、Inchcapeの最高デジタル責任者を務めるマーク・ディアンリー氏は語る。同社はRIZE with SAPを導入することで、ビジネスに役立つ洞察を得たい考えだ。
Inchcapeは同社が利用するSAPの人事管理システム「SAP SuccessFactors」でも、RIZE with SAPのデータを活用しようとしている。SAPは「InchcapeはSAP SuccessFactorsのデータを利用して、福祉とサステナビリティの文化を形成し、多様性や健康、経済成長、男女平等といった課題の解決を目指すことができる」と述べる。
SAP UK & Irelandのマネージングディレクター、マイケル・バーホーベン氏は「自動車市場はデジタル化に向かうための重要な岐路に立たされている」と語る。同氏はInchcapeがRIZE with SAPを採用することで、ITインフラの運用管理コストを大きく減らし、財務効率を向上させることが期待できるとアピールする。
GoogleのGoogle Cloud部門で全世界の自動車、製造、エネルギー分野のマネージングディレクターを務めるドミニク・ウィー氏は、「自動車市場のリーダーで居続けるために、InchcapeはSAP製品のクラウドサービスへの移行を加速させている」と述べる。ウィー氏によるとInchcapeは、クラウドサービスのデータ分析機能で高速なデータ処理を実現しつつ、優れた洞察を獲得しようと努めている。
SAPが提供するサービスに加え、GCPやそのパートナーが提供するサービスも「クラウドサービス活用の技術的な障壁を取り除くのに役立つ」とウィー氏は語る。「こうしたサービスを利用することで、Inchcapeはデジタルトランスフォーメーション(DX)推進のためのインフラを構築できる」(同氏)
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
B2B取引の決済手段として多くの企業が採用している請求書払い(後払い)だが、入金遅延や未払いが発生するリスクもある。そこで、これらのリスクと業務負担を解消する決済代行サービスが登場した。本資料で詳しく紹介する。
SaaSの決済手段ではクレジットカード払いを設定するのが一般的だが、B2B取引においてはそれだけだと新規顧客を取りこぼすこともある。Chatworkやココナラなどの事例を交え、決済手段を多様化する重要性と、その実践方法を解説する。
ハイブリッドクラウドやエッジコンピューティングの普及に伴い、企業が管理すべきIT資源が急増している。こうした中で注目を集めるのが、あるクラウドサービスだ。分散環境における課題とその解決策について、導入事例とともに解説する。
AI活用やデータドリブン経営が加速する一方で、レガシーインフラが問題になるケースが増えている。特に複数の世代にわたってIT資産が混在しているインフラ環境では、運用負荷やコストが増大してしまう。この問題をどう解消すればよいのか。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。