これまで普及していなかった「電子黒板」(IWB)の需要が、今後高まると専門家はみる。リモート参加者と会議室からの参加者が混在する「ハイブリッド会議」の実現にも役立つIWBは、どのような期待を集めているのか。
第2回「『オフィス内の会議室』こそ“テレワーカー視点”で見直すべき理由」に続く第3回となる本稿は、リモートの参加者と会議室からの参加者が混在する「ハイブリッド会議」を前提にした、会議室に必要な設備投資を考察する。
企業は今後、ハイブリッド会議を余儀なくされる可能性がある。ただしオフィスの会議室にハイブリッド会議を想定した設備が整っていないと、会議室からの参加者は議論に加わりにくくなる。
この問題を解決する明確な答えは「会議室用のハードウェアを導入することだ」と、調査会社Metrigyのプレジデント兼プリンシパルアナリストを務めるアーウィン・レザー氏は説明する。調査会社Let's Do Videoの創業者でCEOのデビッド・マルドウ氏も同じ意見だ。
ハイブリッド会議の場でホワイトボードを使った共同作業を実現する手段として、大型のタッチディスプレイを会議室に設置することが挙げられる。ビジネス用途では「インタラクティブホワイトボード」(IWB)、教育用途では「電子黒板」と呼ばれる大型デバイスだ。これを使えば会議室にいる参加者は簡単に仮想的なホワイトボードに書き込むことができ、リモート参加者と対等に会議に参加できる。
Metrigyの調査によると、現時点ではIWBの導入はそれほど進んでいない。「企業がコラボレーション用の設備のアップグレードを検討し始めた今、IWBなどの会議室向けハードウェアの需要は高まってくる」とレザー氏は予想している。
ハードウェアの導入には「費用対効果の問題がある」とレザー氏は指摘する。IWBは、ホワイトボードと遠隔会議用ディスプレイの両方の用途をカバーする点において費用対効果が期待できるという。
IWBの代表的な製品としては、Cisco Systemsの「Cisco Webex Board」、Googleの「Jamboard」、Microsoftの「Surface Hub 2S」などがある。仮想的なホワイトボードを実現する「ホワイトボードアプリケーション」の代表例は、Lucid Softwareの「Lucidspark」、RealtimeBoardの「Miro」などだ。主要なIWBはホワイトボードソフトウェアを標準搭載しており、他のシステムと連携できる。
会議室には複数のWebカメラも必要だ。そうすればリモートの参加者だけでなく会議室にいる参加者も、遠隔会議の画面内それぞれの枠に表示できる。ただし会議室の参加者は決まった場所に座っていなければならないという難点がある。
第4回は、ハドルルーム(少人数向け会議室)をハイブリッド会議用の会議室に変えるためのヒントや、Zoom Video CommunicationsやMicrosoftがハイブリッド会議の実現に向けてどのような製品をアピールしているかを説明する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Microsoft 365に搭載されている「SharePoint」は活用できているだろうか。製品名は知っていても、その機能やメリットが分かっていないという声もよく聞かれる。そこで実際の活用事例を基に、活用のポイントを紹介する。
創立60周年を機に抜本的な働き方改革推進に乗り出した千歳コーポレーション。その一環として取り組んだ社内ポータルの刷新により、コンテンツへの直感的・迅速なアクセスを実現。情報共有やコミュニケーション活性化につながっている。
ファイル共有手段として多くの企業が利用しているメールだが、大容量ファイルの扱いやPPAP問題など、多くの課題が存在する。本資料では、その解決策として注目されるグループウェアの機能を取り上げ、製品選定のポイントを解説する。
請求書や契約書などの紙文書のデジタル化は、業務効率化に欠かせない取り組みの1つだ。ただ、その取り組みがかえって現場の負担を増やすケースもある。そこで注目したいのが、文書管理に役立つオンラインストレージサービスだ。
紙文書のデジタル化が進む中、社内に散らばる多様な文書を効率的に管理すべく文書管理サービスを導入する企業が増加している。多種多様なサービスがある中、自社に最適なものを選ぶためには、どのような点に留意したらよいだろうか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。