セキュリティベンダーGuardicoreは調査レポートを公開し、Microsoftのメールサーバ製品「Exchange Server」およびメールサービス「Exchange Online」の設定自動検出機能「Autodiscover」に脆弱(ぜいじゃく)性が存在することを指摘した。脆弱性の概要や対策は、前編「『Exchange』の“設計上のミス”が招いた情報漏えいとは?」、中編「『Exchange Server』『Exchange Online』の情報漏えいを防ぐ2つの対策」で説明した通りだ。
Guardicoreのレポートに対してMicrosoftは、「Guardicoreがレポートを公開する前に脆弱性開示プロセスに従わなかった」と批判した。レポートの著者であるGuardicoreのセキュリティリサーチ担当エリアバイスプレジデントのアミット・サーパー氏は、ミニブログ「Twitter」への投稿で次のように反論した。
私のレポートは、2017年にこの問題を明らかにした調査結果を明確に引用しています。発見者のShape Securityは、この調査結果をまとめた論文を「Black Hat Asia 2017」(訳注:同年開始のセキュリティイベント)で発表しており、論文は以下のリンクから閲覧可能です。当時、この脆弱性は確かにゼロデイ(訳注:パッチ未配布)でした。ですが2021年9月23日現在、少なくともそれから1460日経過しています
TechTargetはGuardicoreに追加のコメントを求めたが、回答は得られなかった。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Netflixはこれからどう稼ぐつもり?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
クラウドサーカスのMAツール「BowNow」が機能拡充、無料版でもメール配信が可能に
リードナーチャリング活動をよりミニマムにスタート可能に。
「A/Bテスト」ツール 売れ筋TOP10(2022年5月)
今週は、「A/Bテスト」ツールの売れ筋TOP10を紹介します。