コンテナはマルチクラウドで動かしたいアプリケーションのインフラに適している。それはなぜか。コンテナの運用管理に利用できるツール、VMとコンテナを併用するメリットと併せて説明する。
アプリケーションのインフラには仮想マシン(VM)とコンテナという2つの選択肢がある。2つの技術の違いは何か。前編「『VM』と『コンテナ』を比較 効率とセキュリティ面で軍配が上がるのは?」に続く本稿は、コンテナの管理面での特徴と、VMとコンテナを併用するメリットを説明する。
通常、VM構築やアプリケーション移行の手順には、物理インフラとハイパーバイザーの準備から、アプリケーション実行までの作業が含まれる。相互に依存する複数のシステムでアプリケーションが動いている場合は、各要素の設計も必要だ。このプロセスにはChefの同名ツールやPuppetの同名ツール、Red Hatの「Ansible」といった構成管理ツールを使用できる。
コンテナはベンダーが提供するコンテナオーケストレーターで、インフラをパッケージ化する。そのためコンテナはVMより移植性が高く、インフラの管理を簡略化しやすい。
アプリケーションの構成はコンテナオーケストレーターが管理する。コンテナの作成に必要な作業はわずかだ。アプリケーションをコンテナに構築して実行するのにかかる時間は、インフラにVMを使用する場合より短く済む可能性がある。
コンテナの作成と管理に使用するツールとして、最も人気があるコンテナオーケストレーターの一つが「Kubernetes」だ。
Kubernetesのコンテナは「クラスタ」と呼ばれるインフラで稼働する。一般的にマルチクラウド(複数のクラウドサービスを組み合わせたインフラ)で稼働するコンテナアプリケーションは複数のクラスタを使用するため、構築作業は複雑になる。ただしKubernetesの「フェデレーション」機能を使用すると、異なるクラウドサービスで稼働する複数のクラスタを一元管理できる。
GoogleはKubernetesのフェデレーションツール「Anthos」を提供している。企業はAnthosで設定したグローバルポリシーを使用して、マルチクラウドでコンテナを作成し、運用できる。
クラウドベンダーは、Kubernetesやその他のコンテナオーケストレーターのマネージドサービスを提供している。コンテナアプリケーションの作成やフェデレーションは複雑なプロセスで、自社で内製するのに必要なスキルを習得して維持することが難しい場合がある。マネージドサービスを利用するとコストは上がるが、企業は複雑なコンテナの維持管理から解放される。
コンテナ市場が提供するこうした機能やサービスは、VMとコンテナを比較検討する際の材料となる。クラウドサービスの境界を越えてアプリケーションの構成要素を運用するマルチクラウドアプリケーションの作成が目的であれば、コンテナを利用する大きな動機になる。
コンテナはITインフラへの依存度を抑えることによって、クラウドサービスとオンプレミスインフラ両方でアプリケーションを動かすことを容易にする。そのためコンテナはハイブリッドクラウド(クラウドサービスとオンプレミスインフラを組み合わせたインフラ)に最適な選択肢の一つだ。
クラウドサービスを利用する場合は、VMとコンテナという2つの技術を併用するという3つ目の選択肢も検討に値する。インフラを問わず同じコンテナオーケストレーターを利用すれば、コンテナは複数のクラウドサービスと、オンプレミスインフラの間で移植可能になる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。