Siemens Energyはドイツを拠点とし、発電用設備やシステムなどの生産を手掛けるエネルギー企業だ。同社はGoogleのクラウドサービス群「Google Cloud Platform」(GCP)を使い、複数年をかけたデータセンター移行プロジェクトを開始した。
二酸化炭素を中心とした温室効果ガスの排出を削減する「脱炭素化」のための取り組みの一環として、Siemens Energyは再生可能エネルギーによる発電と送電を支援する製品を開発している。脱炭素化の取り組みを進めるために、同社は全社のSAPアプリケーションを、自社のデータセンターからGCPに移行させることを目指している。こうしたSAPアプリケーションの中には、84カ国75万人以上のエンドユーザーが利用するERP(統合業務)パッケージの「SAP ERP Central Component」やサプライチェーン管理アプリケーションの「SAP Supply Chain Management」などのアプリケーションとデータが含まれる。
Siemens Energyは、SAPアプリケーションをクラウドサービスへ移行させるために、「RISE with SAP」の採用を決めている。RISE with SAPは、SAPがクラウドサービスとして提供するERPパッケージだ。
移行作業は2021年後半に開始する。サステナビリティ推進施策の一環として、Siemens Energyは製造部門やサプライチェーン部門に関連するデータを全て、クラウドサービスに移行させる。
Siemens Energyは、あらゆる温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする「クライメートニュートラル」(気候中立)の2030年までの実現を約束している。「Googleは再生可能エネルギーを100%使用したクラウドサービスを提供することで、その目標の達成を支援してくれる」とSiemens Energyは説明する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
面白い広告は記憶に残るが、ユーモアを活用できている企業は少ない――Oracle調査
ユーモアを取り入れたブランドは支持され、ロイヤルティーが高まり、顧客は再び購入した...
マクドナルドvsバーガーキング ネット戦略がウマいのはどっち?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
マーケターなら知っておきたい「Googleが次に可能にすること」 Google I/O 2022で発表の新機能まとめ
「検索」「地図」「ショッピング」他、Googleが年次開発者会議「Google I/O 2022」で紹介...