IoT分野では「3G」や「2G」を抜いて「5G」「4G」のブロードバンドが広がっている。Ericssonのレポートによれば、それに加えて今後は「Massive IoT」の利用も広がる。
モバイル通信分野で、ブロードバンド(広帯域のネットワーク)を使ったIoT(モノのインターネット)が台頭してきた。ここで言うブロードバンドは、「5G」(第5世代移動通信システム)や「4G」(第4世代移動通信システム)を指す。
通信機器ベンダーEricssonが2021年11月に公開した携帯電話市場に関するレポート「Ericsson Mobility Report」によると、IoT分野におけるブロードバンドの接続数は、既に「2G」(第2世代移動通信システム)と「3G」(第3世代移動通信システム)を抜いている。
IoT分野でブロードバンドの接続が増え、2Gと3Gの接続が減少する傾向は続く見通しだ。一方でEricssonのレポートは、「Massive IoT」の利用が急速に拡大するという予測を出している。
Massive IoTで使われる規格としては「NB-IoT」や「Cat-M」が該当する。Massive IoTの用途が広がるのは、ヘルスケア分野のウェアラブル端末、物流、環境モニタリング、スマートメーター、スマート製造といった分野だ。Ericssonのレポートによれば、2027年までにMassive IoTはモバイル通信を使ったIoT接続全体の半数強を占めるようになる。
Ericssonのレポートは、モバイル通信分野の課題についても触れている。例えばモバイル通信のトラフィックの大部分を動画ストリーミングが占めており、その接続が改善すべき重点分野になっているという。この課題解消に役立つのは、圧縮技術など動画再生までの時間を短縮する技術だ。Webサービスの接続をより高速にすることも課題だと同レポートは指摘している。Webサービスへの接続を高速にすることは、結果として高画質の動画ストリーミングやソーシャルメディアへの接続における消費者のニーズを満たすことになると、同社は指摘する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。