健全な企業になるには「コンプライアンス違反通報のしやすさ」が重要な理由コンプライアンス違反の通報と職場の変化【後編】

コンプライアンス違反の通報が多いことは、従業員にとっての働きやすさを示している可能性があると専門家は語る。従業員にとって「声を上げやすい仕組み」とは。米国における社会的潮流の変化と企業の動向を探る。

2022年04月26日 05時00分 公開
[Patrick ThibodeauTechTarget]

関連キーワード

コンプライアンス | 人事


 前編「コンプライアンス違反の通報が多い企業ほど働きやすい“なるほどの理由”」に続く後編は、米国で内部告発の増加を促した可能性のある社会的潮流の変化について考察し、従業員がコンプライアンス違反に対して声を上げやすくなる仕組みを探る。

通報へのハードルを下げる「社会的潮流」の変化

 社会的潮流の変化は、内部告発の量に影響を及ぼす。例えば2020年の米国で、人種差別への社会的な抗議活動が起きた時期に、差別に関連する通報が大幅に増えたという。匿名告発ツールと苦情管理コンサルティングサービスを提供するEthics Suiteの共同創業者兼プレジデントのジュリエット・ガスト氏は当時を振り返り「人々がソーシャルメディアに投稿していた反労働感情も、通報を促している可能性がある」と指摘する。

 「一部の業界や企業で通報が増えている傾向がある」とガスト氏は見る。こうした状況の背景には、以下のような企業の取り組みや社会的な感覚の変化がある。

  • 企業が従業員のために、通報手段を複数用意している
  • 企業や社会が、苦情を受け入れる体制を強めている
  • ソーシャルメディアを筆頭に、企業のコントロールが及ばない場所で苦情を訴える手段が複数登場している
  • 社会が「声を上げる」文化を奨励している

 従業員の通報に対する「圧力」や「壁」になるような要素もある、とガスト氏は指摘する。具体的には以下のようなケースだ。

  • テレワークによって通報が減少している
  • 報復をされる恐れから、従業員が通報をためらっている
  • 「どんな状況で通報すべきか」についての社内教育が不足している
    • 例えば従業員が「上司の不正を告発する責任が従業員にあるのだろうか」という疑問を持っている。
  • 過去に発生した通報および対処の方法が原因で、従業員が企業を信用していない

 George Washington University School of Business(ジョージ・ワシントン大学経営大学院)で会計学のアシスタントプロフェッサーを務めるカイル・ウェルチ氏は、「内部告発が増えているのは問題が増えたからだと考える人もいる。だがそうした考え方には穴がある」と話す。

 人々は以前よりも声を上げやすくなった、とウェルチ氏は感じている。同氏は、性被害を訴える「#MeToo」運動が従業員による通報を促したと考察する。

 「#MeToo運動が起こったのは、不適切な人間が増えたからだろうか。おそらくそうではない。自分たちが直面している問題について、進んで声を上げる人が増えたからだ」(ウェルチ氏)

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノ

ウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

事例 ServiceNow Japan合同会社

17万人が利用するシステムを刷新、NTTグループの決裁プロセス改革術

CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。

製品資料 株式会社マヒト

自社印刷の課題を一掃、高品質な名刺を低価格で作成できる印刷サービスとは?

名刺の自社印刷を行う企業は多いが、デザインやデータ管理など工数は意外に多い上、仕上がりに不満が残るケースが少なくない。こうした問題の解決に有効なのが、発注作業を効率化し、高品質な名刺を低価格で作成するサービスだ。

製品資料 株式会社マヒト

名刺の発注業務を効率化しながら、請求書の管理を楽にする方法とは?

名刺の発注業務は意外と手間のかかる作業だ。社員が個別で発注していたり、拠点ごとに発注していたりする場合は請求書の管理も負担が大きくなる。そこで既存のフローは変えずに、効率的に名刺発注の管理ができるサービスを紹介する。

製品資料 株式会社インフォマート

国税OBが解説、令和7年度の税制改正をにらんだ「経理業務DX」の要点

令和7年度の与党税制改正大綱では最重要課題として、成長対策が強調された。特に、所得税や法人税などに関する6つのトピックスも見逃せない。これらを基に、企業が経理業務DXに取り組む上で押さえておきたいポイントについて解説する。

市場調査・トレンド 株式会社インフォマート

調査レポート:インボイス制度開始でどう変わった? 請求書業務の現状と課題

インボイス制度開始後の業務変化についてアンケート調査を実施した。結果から、請求書業務の電子化が進んだ一方、多くの現場で業務負荷の低減を実感できていない現状が見えてきた。現場が直面する具体的な課題と、その解決策を紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。