コンプライアンス違反の通報が多いことは、従業員にとっての働きやすさを示している可能性があると専門家は語る。従業員にとって「声を上げやすい仕組み」とは。米国における社会的潮流の変化と企業の動向を探る。
前編「コンプライアンス違反の通報が多い企業ほど働きやすい“なるほどの理由”」に続く後編は、米国で内部告発の増加を促した可能性のある社会的潮流の変化について考察し、従業員がコンプライアンス違反に対して声を上げやすくなる仕組みを探る。
社会的潮流の変化は、内部告発の量に影響を及ぼす。例えば2020年の米国で、人種差別への社会的な抗議活動が起きた時期に、差別に関連する通報が大幅に増えたという。匿名告発ツールと苦情管理コンサルティングサービスを提供するEthics Suiteの共同創業者兼プレジデントのジュリエット・ガスト氏は当時を振り返り「人々がソーシャルメディアに投稿していた反労働感情も、通報を促している可能性がある」と指摘する。
「一部の業界や企業で通報が増えている傾向がある」とガスト氏は見る。こうした状況の背景には、以下のような企業の取り組みや社会的な感覚の変化がある。
従業員の通報に対する「圧力」や「壁」になるような要素もある、とガスト氏は指摘する。具体的には以下のようなケースだ。
George Washington University School of Business(ジョージ・ワシントン大学経営大学院)で会計学のアシスタントプロフェッサーを務めるカイル・ウェルチ氏は、「内部告発が増えているのは問題が増えたからだと考える人もいる。だがそうした考え方には穴がある」と話す。
人々は以前よりも声を上げやすくなった、とウェルチ氏は感じている。同氏は、性被害を訴える「#MeToo」運動が従業員による通報を促したと考察する。
「#MeToo運動が起こったのは、不適切な人間が増えたからだろうか。おそらくそうではない。自分たちが直面している問題について、進んで声を上げる人が増えたからだ」(ウェルチ氏)
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノ
ウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...