「LPWA」を使うことで、低消費電力で広域を接続するIoTが可能になる。あるガラスメーカーは、LPWAで配送業務を効率化している。その方法とは。
低消費電力で広域の無線通信を可能にするネットワーク「LPWA」(Low Power Wide Area)を使い、IoT(モノのインターネット)を業務に生かす取り組みが進んでいる。ニュージーランドのガラスメーカーArchitectural Glass Products(AGP)は、LPWAの無線規格「Sigfox」を配送業務に導入した。
「注文から4日以内に製品を配送する」というのがAGPが提供するサービスの強みだ。Sigfoxネットワークはその中心的なインフラになっている。同社は資産をリアルタイムに追跡することで、損失を最小限に抑えている。どのような仕組みなのか。
AGPは、ガラス製品を運搬する1750台以上の配送トロリーにIoTデバイスを搭載した。このIoTデバイスは、通信会社Thinxtraが提供するSigfoxネットワークを介し、配送トロリーの場所を追跡する。
GPS(全地球測位システム)を使って地図上の配送トロリーを数えるという方法も可能だったが、AGPはその時間のかかる方法には頼らなかった。同社が採用したのは、Sigfoxネットワークで配送トロリーの情報をダッシュボードに集約し、
などを把握する方法だ。これにより同社は俊敏な立ち回りができ、高水準なサービスレベルの維持が可能だという。「配送トロリーを速やかにAGPの拠点に戻して次の注文に着手できるようにすることで、顧客への迅速な製品供給ができる」と、AGPの広報担当者ジーン・サンフォード氏は語る。
AGPにIoTデバイスを提供するのは、ニュージーランドのITベンダーPollin8だ。AGPの全配送トロリーに設置したIoTデバイスは、GPS信号を受信できない場所を含めて、配送トロリーの位置情報を捕捉する。
Pollin8のCEOニック・ピカリング氏によると、追跡方法としてはGPSを利用するのが主流だった。だが動力を持たないデバイスをネットワークに接続するニーズが広がり、バッテリーの持続時間をより長くするLPWAの必要性が高まってきた。
AGPはPollin8とThinxtraの支援を受けて導入したIoTについて、費用対効果の高さを評価する。「AGPの継続的な事業拡大計画に適している」とサンフォード氏は語る。導入したIoTデバイスは、通信インフラの構築や保守の必要がほとんどないという。
ThinxtraのCEOニコラス・ランブロー氏によると、AGPは高い効率性によって支えられた運用を確立し、ニュージーランドのガラス供給において大きな成長を遂げた。「AGPはIoTを早い段階から導入したことで、資産(配送トロリー)の状態を詳細に把握できるようになった」とランブロー氏は振り返る。配送トロリーは、急速に増加する顧客にガラス製品を安全に配送し、不必要な損失を避け、厳しいSLA(サービスレベル契約)を維持する責任を担っている。
ニュージーランドでIoTを活用する組織はAGPの他にもある。低所得者に廉価で住宅を提供する非営利組織CORT Community Housingは、IoTを活用して住宅内の空気品質を改善している。
CORT Community Housingは、ITベンダーTetherの協力を得てセンサーと分析ソフトウェアを導入し、気温や湿度、二酸化炭素濃度、光、騒音などの環境条件を監視可能にした。センサーはThinxtraのSigfoxネットワークに接続している。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業のネットワークにおいて採用が広がる「SD-WAN」。賢くお得に使いこなすためには、どのような点を押さえればいいのか。SD-WAN活用に関する基礎知識と、導入事例を紹介する。
多店舗展開を行う企業では、ネットワークの構成や運用ルールが店舗ごとに異なるケースが多く、管理の煩雑さや故障発生時の対応遅延などの課題を抱えがちだ。このような課題の解決策を、5つの事例から探る。
「出社しているのに業務クラウドに接続できず打刻ができない」「オンライン会議が落ちてしまう」など、インターネット回線に関するトラブルは今も後を絶たない。そこで注目したいのが、法人向けに設計された高速インターネットサービスだ。
建設現場では、データの大容量化に伴う通信回線の逼迫が業務の障壁となるケースが増えている。本資料では、ネットワークの再構築により通信環境を最適化し、意思決定の迅速化や安全対策の高度化を実現した企業の事例を紹介する。
セキュリティ対策に不可欠なWindows Updateだが、複数店舗・拠点を構える企業では回線が逼迫する要因であり、業務の停滞につながる大きな問題だ。あるアパレル小売チェーンの事例から、ネットワークの抜本的な改善策を紹介したい。
セキュリティ、人材不足、管理負荷増――ネットワークの課題解決の最適解を探る (2025/6/20)
ビジネスの“生命線”となるネットワーク管理を効率化するための最適解とは? (2025/6/20)
IoTやAIのエッジでの活用も期待、組み込みコンピュータの今後はどうなる? (2025/5/23)
もし“キーマン”がいなくなったら? 属人化しないデータセンター運用の作り方 (2025/3/18)
多拠点ネットワークの苦悩「セキュリティ、運用負荷、コスト」をどう解消? (2025/2/20)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...