Broadcomによる買収を前に、VMwareは「vSphere」をはじめとする主力製品の機能強化を継続するだけではなく、「VMware Aria」といったブランドの立ち上げも進めている。VMwareの主な動きを見ていこう。
VMwareは2022年8月から9月にかけて、ユーザー企業向けイベント「VMware Explore 2022」を開催した。このイベントで同社は、主力製品の機能強化に総力を挙げていることを表明した。これにより「買収完了までの準備期間に、特定の製品の開発が優先されるのではないか」というユーザー企業の不安を緩和する狙いがある。
VMwareはVMware Explore 2022で、コンテナオーケストレーター「Kubernetes」関連製品群「VMware Tanzu」の新製品として、コンテナアプリケーション向け開発実行環境「VMware Tanzu Application Platform」を発表。「vSphere 8」をDPU(データ処理装置)で実行可能にすることも発表した。DPUはセキュリティを強化したり、データ処理タスクをCPUからオフロード(肩代わり)したりするのに役立つ。
Tanzuや「vRealize」「CloudHealth」の3つに分かれていたインフラ管理ソフトウェア製品群は、ブランド名を「VMware Aria」に変え、管理機能を拡充する。ハイブリッドクラウド(オンプレミスインフラとクラウドサービスの組み合わせ)やマルチクラウド(複数のクラウドサービスの組み合わせ)を横断したインフラ構築、コスト管理、クラウドアプリケーション管理を支援する機能を新たに提供する。
「VMwareの戦略は、サーバ仮想化ソフトウェア『vSphere』やストレージ仮想化ソフトウェア『vSAN』、ネットワーク仮想化ソフトウェア『VMware NSX』という中核製品を、クラウドインフラの管理に関連する機能で強化することだ」。調査会社Gartnerでバイスプレジデントアナリストを務めるシド・ナグ氏はこう話す。
VMwareは、さまざまなインフラで同社製品を利用可能にすることで、既存ユーザー企業をつなぎ留めようとしているとナグ氏はみる。VMware Ariaは、VMware製品で構築したかどうかにかかわらず、さまざまな仮想インフラを管理できる。コンテナオーケストレーター「Kubernetes」の管理ソフトウェア「Tanzu Mission Control」によって「VMwareはマルチクラウド管理市場に本格参入することも考えている」と同氏は見解を述べる。
Broadcomは、2023年の会計年度末(2023年10月)までにVMwareの買収を完了させる考えだ。ラグラム氏は「当社のビジネスと製品ポートフォリオの深さや広さを理解してもらえるように、Broadcomの担当部署と対話している」と話す。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。