人工知能(AI)技術を採用した「アプリケーションパフォーマンス監視」(APM)ツールのニーズは旺盛だ。AI技術がAPMにもたらす未来とは。
「アプリケーションパフォーマンス監視」(APM)の仕組みに人工知能(AI)技術を取り入れる動きが、APM市場を飛躍的に拡大させるという予測がある。新しいタイプのAPMツールは、企業にどのようなメリットをもたらすのか。
調査会社Global Industry Analystsの2021年のレポートによると、世界のAPM市場は2020年の63億ドルから、2026年には120億ドルまで拡大する見込みだ。AI技術の進化が追い風となり、ネットワークやデータベースの監視から、ログやコンテナ、ユーザーの監視に至るまで、APMの用途が広がる。
運用の分析にAI技術を取り入れることで、企業はアプリケーションの単純なデバッグ(不具合の修正)やチューニングが容易になるだけではなく、可視化と自動化のレベルを高めることが可能になる。新しい監視手法により、企業はアプリケーションのユーザー体験を改善しやすくなる。IoT(モノのインターネット)デバイスを利用する工場では、機械同士のより正確な“情報共有”ができるようになる。
ITインフラとアプリケーションの両面で分散化が進む中、企業が注意する必要があるのは、プライバシーとセキュリティの問題だ。その問題をクリアできれば、企業はAI技術を取り入れた開発や運用の自動化によって、ユーザーの心をつかむアプリケーションを作ることができると考えられる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウド移行する企業が増え、この流れは加速することが想定されるが、一方でオンプレミスは現在も活用されている。このハイブリッド環境ではデータが分散するため、セキュリティの観点から統合的に可視化することが求められる。
自治体が抱えているITインフラの課題は多岐にわたる。例えばMicrosoft 365を安全に利用したい、業務の効率化や庁内・住民サービスの向上に生成AIを安全に活用したいなどの悩みは、どのようにして解決すればよいだろうか。
多くの企業で業務にブラウザを用いるケースが増えている。ブラウザの運用管理に関する作業の生産性とセキュリティを向上させるためには、ブラウザ上で利用する複数のリソースなどを一元管理することが重要だ。
2006年に金融商品取引法にて規定された内部統制報告制度(J-SOX)では、「ITへの対応」が構成要素となっているが、IT統制の評価プロセスは工数がかかり、業務負担や監査コストが課題となっている。これらを解決する2つのアプローチとは?
企業のActive Directory(AD)にアクセスするためのパスワードが攻撃者の手に渡ると、ポリシー変更や権限昇格のリスクが発生する。だが実際は、使いまわしや共有など、パスワードのずさんな管理も目立つ。これを解決するには?
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。