コンティンジェント労働者の雇用には、正社員の雇用とは異なるノウハウが求められる。「自動化」「外部リソースの活用」などのベストプラクティスを紹介する。
「コンティンジェント労働者」の採用が広がる中で、正社員とは異なる採用プロセスや人材管理方法に戸惑う企業がある。コンティンジェント労働者を雇用する際の6つのベストプラクティスのうち、残り3つを紹介する
企業は社内に広く採用のプロセスを共有する必要がある。その際、個人事業主、コンサルタント、フリーランサー、人材派遣会社からの派遣社員といったコンティンジェント労働者と、正社員の違いを明確にすべきだ。重要な分野として、コンティンジェント労働者の応募者追跡プロセスを例に挙げる。企業はコンティンジェント労働者を自社の従業員数にカウントするとは限らない。そのため明確な採用プロセスと応募者追跡プロセスを準備して管理を徹底しないと、“知らないうちに採用された人員”が発生する可能性がある。
正社員と同じく、コンティンジェント労働者の採用と応募者追跡のプロセスをシステムで自動化することは、企業にとって望ましい。まず企業は、人事システムにこうした機能を追加するかどうかを決める。追加すると決めたならば、収集する情報は何か、何を社内の各部門に伝えればよいのかを判断する。例えば財務部門とIT部門には、コンティンジェント労働者がいつ入社するのかを知らせる必要がある。
コンティンジェント労働者の管理業務をマネージドサービスプロバイダーに外部委託することで、企業は法令に沿った効率的で有効な人材管理を実現できる場合がある。コンティンジェント労働者管理プロセスの開発に、外部の専門家の手を借りるのも一つの方法だ。
これまでと異なる就労形態で働こうと考える人たちがいて、正社員が関与する必要がない職種の欠員を補充しようとする企業がある。こうした状況が続く限り、コンティンジェント労働者の採用拡大は続くと考えられる。
コンティンジェント労働者の採用からオンボーディング、応募者追跡までのプロセス開発、従業員の維持とチームワークの確保、そして企業アイデンティティーの維持やスキル需要の把握のために、コンティンジェント労働者の管理という分野はますます重要になると考えられる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DX時代において会社の経理部は、経営に貢献する戦略的な役割を果たしていく必要がある。そのためには、今まで以上に業務効率化や属人性排除に取り組む必要がある。改革の第一歩を「脱Excel」から始めてみてはどうだろうか。
固定資産管理は税金のスムーズな申告と健全な企業経営に不可欠な業務だが、その遂行に当たっては注意点もある。経理担当者が必ず押さえておくべき業務の基礎知識と、確実な管理を行うためのポイントを解説する。
利益が上がっているのに借り入れが増えている場合など、お金が“ちゃんと”回っているかを確認できず、不安に陥ってしまう経営者は少なくない。この状況を改善し、自社の資金繰りの状況を正しく把握するには、どうすればよいのだろうか。
帳簿や帳票の作成・管理といった経理業務をExcelで行っている企業も多いだろう。しかし、Excelには、高度なスキルがなければ効率化が進みにくいといった面もある。スキルがなくても、業務効率化を可能にするにはどうしたらよいだろうか。
社会福祉法の改正と新人事給与制度への移行を機に、システムのリプレースを決断。システムの刷新で、効率的な業務運用を実現した大阪府済生会富田林病院の取り組みを紹介する。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...