自由な働き方を求める労働者が増えつつあることから、企業もコンティンジェント労働者を活用する機会が広がっている。コンティンジェント労働者に力を発揮してもらうために重要なポイントを紹介する。
米国を中心に広がり始めた、労働者の新たな形「コンティンジェント労働者」。その雇用に当たって、企業は制御できない出来事の影響を受けることがある。これから挙げる6つのベストプラクティスは、コンティンジェント労働者を雇用する際の、実効的な施策の実施や改善時の指針となるものだ。
個人事業主、コンサルタント、フリーランサー、人材派遣会社からの派遣社員といったコンティンジェント労働者を雇用する場合、企業はコンティンジェント労働者専用のポリシー、ガイドライン、プロセスを文書化するとよい。文書化することで、コンティンジェント労働者を採用する際に必要な手順を明確にできるだけではなく、
などが徹底しやすくなる。
正社員とコンティンジェント労働者の区別を曖昧にしないために、企業は一定のルールを定めた方がよい場合がある。例えば「契約の月数が一定期間を超えていないコンティンジェント労働者が、チームイベントに参加することは適切ではない」といったルールだ。
新人に「自分はチームに歓迎されている」と実感してもらい、初日から戦力になってもらうために、オンボーディング(新人受け入れ)は重要なステップだ。新人は入社時に、一般的には
などの手続きをする。これは正社員でもコンティンジェント労働者でも基本的に同じだが、幾つかの相違もある。例えばコンティンジェント労働者の報酬支給は、取引先への支払い方法に近い処理をすることがある。
コンティンジェント労働者に、正社員を含むチームメンバーの人となりを知ってもらうことは重要だ。コンティンジェント労働者が現場で仕事をする際、チームメンバー間で適時情報を共有する必要がある場合には、企業はコンティンジェント労働者をチームメンバーと平等に扱うことが大切になる。
第4回は、残る3つを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。
2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。
人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。
休日と休暇の管理は労務管理の中でも重要な業務だ。しかし、振替休日と代休の違いを理解していない、有給休暇取得を適切に管理できていないといったケースから、従業員とのトラブルに発展することもある。このような事態を防ぐには?
2025年4月以降に施行される雇用保険法の改正により、高年齢雇用継続給付や、自己都合離職者への給付制限などが見直され、企業の人事/労務対応が大きく変わろうとしている。改正内容の詳細や実務対応のポイントを、社労士が解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...