NAND型フラッシュメモリがこれまでも、これからも使われ続ける理由フラッシュメモリ「35年」の進歩と歴史【第2回】

1987年に東芝が発明したNAND型フラッシュメモリは、現代に欠かせない記憶媒体になった。35年にわたって進化を続けてきた、その歴史を振り返る。

2022年11月02日 05時00分 公開
[Adam ArmstrongTechTarget]

 フラッシュメモリは1959年から存在している。1984年にNOR型フラッシュメモリ、1987年にNAND型フラッシュメモリが登場した。その後、利用が大きく広がったのはNAND型フラッシュメモリの方だ。なぜ35年にわたって使われ続けることができたのか。

だから「NAND型フラッシュメモリ」は使われ続ける

 「拡張性や記録密度、価格においてNAND型フラッシュメモリは優れていた」。キオクシアのエンタープライズおよびクラウドストレージ担当シニアディレクターのキャメロン・ブレット氏は、そう説明する。

 NAND型フラッシュメモリを搭載するSSDは、HDDと並ぶ2大ストレージの一つになった。HDDはSSDよりも低価格になる傾向があるが、専有面積が広くなる。SSDは市場において優位を占めつつある。

 1991年に、SanDisk(2016年にWestern Digitalが買収)がNAND型フラッシュメモリを搭載したSSDを商品化した。1999年には画像データを保存するためのSDカードが登場し、NAND型フラッシュメモリの用途を広げた。「コンシューマーはSDカードのモビリティ(可搬性)を体験し、すぐに満足した」と、キオクシアのメモリビジネス担当シニアバイスプレジデント兼ゼネラルマネジャーのスコット・ネルソン氏は語る。

 NAND型フラッシュメモリは、小型の音楽プレーヤーにも使われるようになった。カセットテープやCDのような、音楽用の記録媒体は過去のものになった。

 フォームファクタ「M.2」によってSSDは小型化し、軽量で可搬性の高いノートPCに搭載されるようになった。ノートPCだけではなく、スマートフォンやIoT(モノのインターネット)デバイスにもNAND型フラッシュメモリは使われている。

 コンシューマー市場に浸透したSSDは、データセンターでも利用が広がり始めた。「NAND型フラッシュメモリは、読み書き性能や設置面積などにおいて、HDDにはない利点をもたらした」とネルソン氏は語る。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news061.png

高齢男性はレジ待ちが苦手、女性は待たないためにアプリを活用――アイリッジ調査
実店舗を持つ企業が「アプリでどのようなユーザー体験を提供すべきか」を考えるヒントが...

news193.jpg

IASがブランドセーフティーの計測を拡張 誤報に関するレポートを追加
IASは、ブランドセーフティーと適合性の計測ソリューションを拡張し、誤報とともに広告が...

news047.png

【Googleが公式見解を発表】中古ドメインを絶対に使ってはいけない理由とは?
Googleが中古ドメインの不正利用を禁止を公式に発表しました。その理由や今後の対応につ...