フランスの医療協力連合SeqOIAは、膨大な量のデータを処理するゲノム解析用に、新しいストレージシステムを導入した。どのような調達方法を採用し、どういった成果が上がったのか。
フランスの医療協力連合(GCS:Groupement de Cooperation Sanitaire)であるSeqOIA(Sequencing Omics, Information Analysis)は、ゲノム(遺伝情報)解析に使用するストレージシステムを刷新した。同機関が選択した調達方法と、新ストレージシステムによって上がった成果を紹介する。
SeqOIAはストレージシステムの刷新に当たり、複数のストレージベンダーの製品を検討した。同機関が採用したのは、VAST Dataが提供する容量500TBのストレージシステム「Universal Storage」だ。2021年11月にVAST Dataから具体的な提案を受け、それから1カ月もたたないうちでの決定だった。
月額制のサブスクリプションやリースといった購入しない調達方法が広がりつつある中で、SeqOIAはUniversal Storageを買い切り型で購入した。同機関の予算は年単位で変動するため、サブスクリプションやリースによる予算配分は適さなかった。同機関の情報システム担当ディレクターを務めるアルバン・レルミン氏は、「購入金額には5年間の保守サポート契約が含まれており、その点を重視した」と話す。
SeqOIAが従来使用していたのは、HDDをベースにしたストレージシステムだった。同機関が新たに採用したUniversal Storageは、1つのメモリセルに4bitを格納する記録方式「クアッドレベルセル」(QLC)のNAND型フラッシュメモリを搭載したSSDを搭載する。
Universal Storageを利用することで、2つの成果があったとレルミン氏は説明する。ファイルの破損がほぼなくなったことと、ゲノム解析にかかる時間が従来の約25%に短縮したことだ。「政府は2025年までに年間6000件の患者記録を処理するという目標を設定している。2022年は、11月末の時点で既に5500件以上の患者記録を処理できた」(レルミン氏)
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...
TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...