「SSD」と「フラッシュメモリ」に大異変? “売れない”市場に嘆くベンダーストレージ市場“激変”の末路【第2回】

2022年後半から、SSD関連ベンダーの業績が急激に悪化し、SSDの市場に異変が生じている状況が明らかになった。何が理由でベンダー各社は悲惨な事態に陥ったのか。

2023年05月01日 05時00分 公開
[Adam ArmstrongTechTarget]

 「SSD」市場はオフィス離れの影響で一時は盛り上がったものの、状況が一変した。SSDやNAND型フラッシュメモリを製造するベンダーの業績は、ひどい状況だ。各社はビジネス環境が大きく変わってしまったと口をそろえる。何が起きているのか。

SSD市場の“急変”で大打撃

会員登録(無料)が必要です

 NAND型フラッシュメモリを含め、幅広く電子機器を製造するSamsung Electronicsが発表した2022年10~12月期の業績は、営業利益が4兆3100億ウォンで、前年同期比約69%の大幅減となった。同社は2023年1月、業績発表に先立って今後の見通しを発表していたため、投資家にとってこの結果は織り込み済みだった。

 Samsung Electronicsの経営陣は「世界的な景気減速の中で需要が低迷し、事業環境が大幅に悪化した」と述べる。主因は、個人消費の低迷だ。特にNAND型フラッシュメモリ分野では、景気の不透明感から在庫調整(過剰在庫を減らすための調整)の動きがあり、同社の事業もその影響を大きく受けた。

 打撃を受けたのはストレージベンダーWestern Digitalも同様だった。2022年10月~12月期の同社の売上高は、前年同期比約36%減の31億700万ドルとなった。同社は業績発表で、NAND型フラッシュメモリとHDDの両方の「ビット成長率」(ビット数に換算した成長率)が減少したと報告した。

 Western Digitalは、ウェハー(半導体製品の基板材料)投入量を抑制し、需要と共有を近づける調整を図った。同社は、SSDでは企業向けの需要が落ち込んでいるものの、コンシューマー向けの売れ行きは堅調だと説明する。

 メモリベンダーSK hynixは、2022年10月~12月期の業績で、約17兆100億ウォンの営業損失を計上。同社もNAND型フラッシュメモリの価格下落に苦しんでおり、投資額を削減すると同時に、減産を継続する。メモリ規格「DDR5」のメモリモジュールと、メモリセルを238層に積層したNAND型フラッシュメモリの量産は継続する。


 第3回は、ベンダーの業績悪化が起きる中で浮上する人員削減や合併の動きを紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...