プログラミング言語「Python」と「Go」は、変数の型の付け方に違いがある。Pythonが採用するのは「動的型付け」、Goは「静的型付け」だ。両者は何が違うのか。
「Python」と「Go」はどちらも開発者に人気のプログラミング言語だ。両者の異なる点5つのうち、2つ目を紹介する。取り上げるのは、開発者の間で好みが分かれることがある、変数の型(数値や文字列といったデータの種類)に関する違いだ。
変数に型を付与する「型付け」の仕組みは、PythonとGoで異なる。Pythonはプログラムが変数の型を自動で決定する「動的型付け」、Goはソースコードに変数の型を明示する「静的型付け」を採用する。
Pythonはソースコードを逐次解釈してプログラムを実行する「インタープリタ言語」であり、事前のコンパイル(ソースコードを実行可能ファイルに変換すること)が不要だ。これはプログラムの実行前に、ソースコードにおける変数の型付けが適切かどうかを、コンパイラ(コンパイルを担うプログラム)が確認しないことを意味する。そのためPythonでは問題なく動くプログラムでも、Goに移植すると型関連のエラーによって動作しない場合がある。
動的型付けのこうした曖昧さを嫌い、Goが採用する静的型付けを好む開発者は少なからずいる。静的型付けではコンパイルに成功すれば、少なくともソースコードを解釈する限りでは、型付けが適切であることを確認できるからだ。
第4回は、PythonとGoにおけるパッケージ(関数群)依存関係の管理方法を比較する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...