「Windows 11」搭載PCが突然、再起動を繰り返すようになることがある。その原因となり得るのが、PC内にあるソフトウェアだ。再起動問題を招く主なソフトウェア関連の原因と、その対処法を整理する。
問題なく動作していたPCが、突然再起動を繰り返すようになった――。MicrosoftのクライアントOS「Windows 11」を搭載したPCで、こうした再起動問題が発生することがある。Windows 11搭載PCの再起動問題に対処する上で、まず確認すべきなのが、PCの内部にあるソフトウェアだ。更新プログラムの他にも、再起動問題の原因になり得るソフトウェアが幾つかある。
最近インストールしたアプリケーションが疑わしい場合は、そのアプリケーションをアンインストールしてWindows 11搭載PCを再起動させることで、再起動問題に対処できる可能性がある。PCを直接操作する場合、IT管理者は「設定」画面の左カラムから「アプリ」を選択し、「インストールされているアプリ」(または「アプリと機能」)欄から疑わしいアプリケーションをアンインストールできる。
マルウェアはWindows 11搭載PCの再起動問題につながるだけではなく、データの漏えいや破壊といった、より深刻な事態を招きかねない。PC向けマルウェア対策ソフトウェアをはじめとするエンドポイントセキュリティ製品だけではなく、次世代ファイアウォールをはじめとするネットワークセキュリティ製品など、さまざまなマルウェア対策の手段が存在する。
Windows 11の中核を担うシステムファイルの消失や破損が、Windows 11搭載PCの再起動問題を引き起こすことがある。システム管理ツール「DISM」(展開イメージのサービスと管理)と「システムファイルチェッカー」(SFC:System File Checker)を用いてPCをスキャンすることで、IT管理者は消失したり、破損したりしたWindows 11のシステムファイルを適切なものに置き換えることができる。スキャンの順番はDISMが先で、それからSFCだ。
次回はWindows 11搭載PCの再起動問題を招く、ハードウェア関連の原因と対処法を解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
カスハラから従業員も映像も守る ボディーカメラはあのカメラとどう違う? (2025/1/24)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。