豊富なスキルを持ちながら職に就いていない、50歳以上の中高年齢者を現役復帰させようとする動きがある。目指すのは人材不足の解消だ。勝手に期待を寄せられた、中高年齢者の意識はどうなのか。
退職した50歳以上の中高年齢者は、概して保有するスキルが高く、得ていた報酬も高かった――。IT人材紹介エージェンシーAshdown Groupのマネージングディレクター、ジョン・ラインズ氏は、こう説明する。こうした中高年齢者の退職は、既に厳しい状況にあるIT業界の人材不足を、さらに悪化させるとラインズ氏はみる。「何十年にもわたって蓄積されてきた彼らの知識や経験を、他の人材で簡単に置き換えることはできない」(同氏)からだ。
英国政府は、定年退職や早期退職した中高年齢者の再就職を推進しようとしている。こうした動きは、人材不足に悩むIT業界に恩恵をもたらす可能性がある。むしろ「IT業界は、こうした退職者の現役復帰に期待せざるを得ない状況にある」と言うのが正しい。
2022年12月発表の調査報告書で、英国貴族院(上院:House of Lords)の経済問題委員会(Economic Affairs Committee)は、こうした楽観論に警鐘を鳴らした。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)以降に早期退職した中高年齢者は「ほとんどが復職を望んでいないし、期待もしていない」と指摘したのだ。
早期退職した中高年齢者は「ほとんどの人がパンデミック時に生活費を節約しており、それなりに裕福だ」と、経済問題委員会は調査報告書で説明。パンデミック以降に退職した人の、かなりの割合が再就職することを前提にするのは「賢明ではない」との見方を示した。
ラインズ氏はこうした見方に、大筋で同意する。その上で「好きなだけ、あるいは少しだけ働くことができるなど、自分の希望に合った働き方ができれば、退職者は再就職を決意する可能性がある」と語る。「高度な技術を持ち、お金に余裕のある人を仕事に戻す唯一の方法は、彼らが自分の条件で働けるようにすることだ」(同氏)
パンデミックを経て「人々の優先順位は変わった」とラインズ氏は指摘する。パンデミックで日常的なテレワークを経験した人は「テレワークをもっと継続したい」「もっとワークライフバランスを取りたい」と考えるようになったという。こうした考えを持つ退職者が再就職に踏み切るには「仕事に自由度とやりがいがなければならない」というのが、同氏の考えだ。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。
従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。
紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。
2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。
人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。