本当はもう働きたくない「退職した50歳以上のエンジニア」の本音時代が求める「50歳以上のITエンジニア」【後編】

豊富なスキルを持ちながら職に就いていない、50歳以上の中高年齢者を現役復帰させようとする動きがある。目指すのは人材不足の解消だ。勝手に期待を寄せられた、中高年齢者の意識はどうなのか。

2023年06月03日 10時30分 公開
[Caroline DonnellyTechTarget]

 退職した50歳以上の中高年齢者は、概して保有するスキルが高く、得ていた報酬も高かった――。IT人材紹介エージェンシーAshdown Groupのマネージングディレクター、ジョン・ラインズ氏は、こう説明する。こうした中高年齢者の退職は、既に厳しい状況にあるIT業界の人材不足を、さらに悪化させるとラインズ氏はみる。「何十年にもわたって蓄積されてきた彼らの知識や経験を、他の人材で簡単に置き換えることはできない」(同氏)からだ。

当の「退職した中高年齢エンジニア」の本音は……

 英国政府は、定年退職や早期退職した中高年齢者の再就職を推進しようとしている。こうした動きは、人材不足に悩むIT業界に恩恵をもたらす可能性がある。むしろ「IT業界は、こうした退職者の現役復帰に期待せざるを得ない状況にある」と言うのが正しい。

 2022年12月発表の調査報告書で、英国貴族院(上院:House of Lords)の経済問題委員会(Economic Affairs Committee)は、こうした楽観論に警鐘を鳴らした。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)以降に早期退職した中高年齢者は「ほとんどが復職を望んでいないし、期待もしていない」と指摘したのだ。

 早期退職した中高年齢者は「ほとんどの人がパンデミック時に生活費を節約しており、それなりに裕福だ」と、経済問題委員会は調査報告書で説明。パンデミック以降に退職した人の、かなりの割合が再就職することを前提にするのは「賢明ではない」との見方を示した。

 ラインズ氏はこうした見方に、大筋で同意する。その上で「好きなだけ、あるいは少しだけ働くことができるなど、自分の希望に合った働き方ができれば、退職者は再就職を決意する可能性がある」と語る。「高度な技術を持ち、お金に余裕のある人を仕事に戻す唯一の方法は、彼らが自分の条件で働けるようにすることだ」(同氏)

 パンデミックを経て「人々の優先順位は変わった」とラインズ氏は指摘する。パンデミックで日常的なテレワークを経験した人は「テレワークをもっと継続したい」「もっとワークライフバランスを取りたい」と考えるようになったという。こうした考えを持つ退職者が再就職に踏み切るには「仕事に自由度とやりがいがなければならない」というのが、同氏の考えだ。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

関連キーワード

メインフレーム


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 株式会社ニッセイコム

給与システムの導入/刷新、よくある3つの失敗事例に学ぶ製品選定のポイント

給与システムの導入/刷新に当たっては、「導入作業に手間取りスケジュールが遅延してしまった」などの問題が発生しがちだ。よくある3つの失敗事例を解説するとともに、給与システムの選定で押さえておくべき3つのポイントを解説する。

市場調査・トレンド ストライプジャパン株式会社

CFO(最高財務責任者)の負担を軽減する“パートナー選び”の勘所とは?

先行きが不透明な経済の中、CFO(最高財務責任者)には、多様な要求が寄せられている。これらの要求に迅速に応えるためには、従来型の財務システムから脱却し、適切なテクノロジーパートナーを活用することが重要だ。

事例 株式会社ニッセイコム

人事給与システム刷新で効率的な業務運用を実現できた理由とは?

社会福祉法の改正と新人事給与制度への移行を機に、システムのリプレースを決断。システムの刷新で、効率的な業務運用を実現した大阪府済生会富田林病院の取り組みを紹介する。

技術文書・技術解説 富士通株式会社

異なる観点の提言から学ぶ、サステナビリティとビジネスが共存する新未来

早稲田大学ビジネススクールの入山章栄教授と富士通の瀧澤健氏が「サステナビリティへの取り組みと持続可能な成長の両立」をテーマに対談を行った。本資料では、企業の在り方が多角的・本質的な視点で議論された本対談を抜粋して紹介する。

製品資料 富士通株式会社

持続可能なサプライチェーンの実現に向けて必要なリスクマネジメントとは?

サプライチェーンリスクが多様化する中、いかにして適切なリスクマネジメントを実践し、持続可能なサプライチェーンを構築していくかが大きな課題になっている。課題を解消し、サプライチェーン変革を実現するためのヒントを紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

本当はもう働きたくない「退職した50歳以上のエンジニア」の本音:時代が求める「50歳以上のITエンジニア」【後編】 - TechTargetジャパン ERP 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...